長岡市馬高縄文館~常設展1~ | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 

 

「馬高といえば火焔土器」の火焔土器ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火炎土器様式以前

 

新潟地方では、新保・新崎式土器様式(富山・石川)が広がっていた

 

竹などの軸を縦割りにした工具を使って、断面がかまぼこ状の隆線を描く文様が特徴

 

山形状の口縁部を持つ一群が発達し、火焔土器を生み出す基盤となった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火炎土器様式には大まかに3~4段階の変遷が見られる

 

山下遺跡で寸胴型で口縁部の鶏頭冠も発達していない火炎土器がつくられ始め、

 

その後、馬高や岩の原の火炎土器のように胴部がくびれて装飾的な突起が大きく開く形に変化した

 

火炎土器は約5000年前の中期中頃に登場し、短期間に華開いて終わる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科野川流域で火炎土器様式が成立・発達した時期には、周辺地方でも個性豊かな土器様式がいくつも生み出された

 

東北南部では大木式

 

関東・中部では勝坂式・阿玉台式、荒巻・焼町系、唐草文様系、曽利式、加曽利式

 

北陸地方では新保・新崎式、上山田・天神山式

 

といった土器文様が広がる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿玉台式も来てる~音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明書きに出てくる土器様式。”炎”っていう漢字を使っているんですよね。気になりますね~、こういうの。

 

 

”炎””焔”の違いを調べてみました。

 

1 ネット検索では出てこず(見つけられなかっただけ?)。

 

 

2 写真に撮った説明文を全部読み直してみたけど、書かれていなかった。

 

 

3 馬高縄文館HPを隅々まで読んでみた。

 

縄文時代中期(約5500年前~4500年前)に栄えた大規模集落です。この遺跡のみならず、縄文時代を代表する土器といえる「火焔土器」が出土したのもこの遺跡です。また、火焔土器と同じような装飾を持つ火焔型土器や山形の4つの短冊形突起を持つ王冠型土器など、いわゆる「火炎土器様式」の土器が大量に出土しています。

 

ということなんですね~ほっこり