長岡市馬高縄文館~企画展~ | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

馬高縄文館

 

 

 

 

 

 

馬高といえば、”火焔土器”ですね!

 

 

 

 

 

 

 

ですが、火焔土器はひとまず置いといて、企画展へ。

 

 

 

 

 

 

『縄文土器入門~縄文土器の特色をさぐる』

 

 

 

 

 

 

縄文土器のかざり

 

縄文中期には、大きなツノ(突起)を持つ土器がつくられた

 

新潟県では大木式に影響を受けた火焔型土器の鶏頭冠や、それに続く火炎C型土器の箱型の突起が代表的

 

同時期の大木8b式土器の突起には、立体的なうずまきがいくつもあしらわれている

 

このような豪華で大きな突起を持つ土器を作る文化は、世界でもあまり例がない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縄文土器のカタチ

 

同じ深鉢でも大きさはいろいろ

 

奥の大きな深鉢は60cm・その前の右側のものは30cm・左側のものは13cm、そして一番小さいミニチュア土器

 

煮炊きする深鉢と蓋・ものを盛る浅鉢や台付鉢・液体を注ぐ注口土や壺・ざるのような多孔底土器など様々な目的を持つカタチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおー!加曽利B3もある!!

 

 

 

 

 

 

ここにも伝わってきてたんだね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニチュア土器

 

 

 

 

 

縄文土器と弥生土器

 

狩猟採集の瀬克から米作りを中心とする生活の変化は、社会だけでなく土器にも現れた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は”火焔土器”を紹介します。