発掘された日本列島2024その2 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

”発掘された日本列島2024”の続きになります。

 

 

 

 2新発見考古速報 

 

 

 

福島県墓料遺跡

 

弥生土器

 

卵のような珍しい形

 

縄文晩期から受け継ぐ変形工字文が施され、後円部に両側から2個ずつ孔があけられている

 

 


 


弥生土器

 

 

 

弥生土器って、パレス式とか線刻画があったりとかしないとじっくり見なかったけれど、けっこういい味だしてるのねえ。

 

 

 

 

 

茨城県宿尻遺跡

 

 

 

 

宿尻遺跡は弥生中期の再葬墓

 

骨を治めた18個の土器が環状に配置されていた

 

那珂川やその支流の下流域には、弥生中期の再葬墓が多く発見されている

 

それらの再葬墓は群在するのに対し、宿尻遺跡では単一の再葬墓として存在する

 



 

 

 

ここで痛恨のミス!線刻画のある土器の写真を勘違いしましたえーん

 

 

この解説板のすぐ横にある大きな土器を撮ったのですが、いくら探しても”目”が見つけられません。

 

前後に撮った写真をよーく見直してみると、大きな土器の下・解説板のすぐ横に土器片が展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

赤矢印が”線刻”のある土器、青矢印が間違えた土器滝汗

 

 

急に思い立って行ったので、見学時間が1時間しかないから焦ってたんですよ~ショボーン 焦るといいことないですよね。

 

 

 

 

 

 

群馬県赤堀茶臼山古墳・石山南古墳群

 

 

 

鶏形埴輪(赤堀茶臼山古墳)

 

頭部は東博所蔵品との比較から想定復元


 

 

 

 

 

平成7~9年の発掘調査で出土した鶏形埴輪が、南に3km離れた釜ノ口遺跡出土の羽の破片と接合!

 

右羽の濃い色で修復された所が釜ノ口遺跡出土部分だそうです。

 

 

またしてもミスあせる 鶏の右側を撮ってませんでしたショボーン

 

 

 

 

 

 

 

馬形埴輪(赤堀村120号墳)

 

 

あ!後ろに鶏の右羽がちょこっと写ってます照れ

 

 

 

 

 

 

盛装する女子人物埴輪

 

 

 

 

 

男子人物埴輪

 

 

 

 

 

 

こんな後ろ姿に萌え~ラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 3 大多喜台古墳群の鏡がうつし出す時代

令和3年に寄贈された”大多喜 台古墳群”から出土した鏡(千葉県指定有形文化財「半円方格帯神獣鏡」)を初公開。

 

この鏡がどのようなものか、いつ、どのような時代に房総にもたらされたのかについて、県内各地で発掘された資料をもとにさぐります。







大多喜 台古墳群鏡
(千葉県指定有形文化財、当館所蔵)

 

 

 

 

 

 




この鏡と同じ文様を持つ鏡が5面あるそうです。
 

  • 群馬県八幡観音塚古墳
  • 埼玉県さきたま稲荷山古墳
  • 三重県波切塚原古墳
  • 伝福岡県京都郡
  • 伝宮崎県新田原山ノ坊古墳群

 

 





画文帯環状乳神獣鏡(埼玉県さきたま稲荷山古墳)

 

 

 

 

 

 

画文帯環状乳神獣鏡(群馬県八幡観音塚古墳)

 

 

 

 

 

 

 

これらは”踏み返し”と呼ばれる技術によって同じ原型からコピーされたもの

 

踏み返しを繰り返したため文様が不明瞭になっている

 

こうした鏡を”同型鏡”と呼んでいる

 

これらの鏡は、5世紀に存在した”倭の五王”中国南朝宋へ遣使をおくった際に入手し、日本列島各地の有力者に配ったと考えられる

 

 

 

 

 

 


鼉竜鏡(市原市牛久石奈坂1号墳)

 

 

 

 

 

 

 

 

旋回式獣像鏡(市原市持塚1号墳)

 

 

 

 

 

 

銅鏡片(香取市禅昌寺山古墳)

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴鏡(鴨川市嶺岡遺跡)

 

 

 

 

 

 

 

乳脚文鏡(富津市三条塚古墳)

 

 

 

 

 

 

三角縁神獣鏡(香取市城山1号墳・複製)

 

 

 

こんなにじっくり鏡を見るのは初めてでした。もっと勉強しなければ・・・