東近江市勝堂古墳群 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

勝堂古墳群

江戸時代には48基の古墳があったと記録されている


現在は6基の古墳が残っており、愛知川中流域の右岸で最もっとも規模の大きな古墳群

 



 まずは、赤坂古墳から。



 

 

赤塚古墳


直径約32m・高さ約5.2mの円墳


6世紀後半頃




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両袖式横穴式石室


羨道:長さ2.4m以上・幅約 0.9m


玄室:長さ約4m・幅約2m・高さ1.6m以上

 

 

 

 

 

 

 入れませ~ん 😭

 

 

 

 

 これは・・・?


ふき石の記載はないので、後世のものでしょう。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

弁天塚古墳

直径約20m・高さ約4.3mの円墳


内部主体の構造は未調査のため不明


古墳の周囲には濠がめぐり、さらにその外周に 堤がめぐる


6世紀後半頃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁天塚古墳の脇にある石の囲い?

 

 

 

 

 石室???

 

 

 

 

 

おから山古墳


径約30mの円墳


裾すそ部が削られて おり、築造当初は40m級の円墳であった可能性もある

 

 

 

 

 

 

 

主体部は両袖式横穴式石室


玄室の奥行き約4.4m、幅約2m、 高さ1.7m以上側


壁は石が4段に積まれ、奥壁に1枚石が立てられ る


玄門部天井は羨道部天井より1段下がっている


 これらの特徴から、行者塚古墳の後(7世紀前半頃)に築造されたと考えられる

 

 

 

 

 

行者塚古墳


一辺23m・高さ5.3m の方墳


後世、墳頂に行者堂が建造され、裾が削けずられていることから、築造当初は30m以上の円墳であった可能性もある



 

 

 

 

 

 

主体部は片袖式横穴式石室


玄室:奥行き約6m・幅約2m


側壁は石が4段に積まれ、奥壁に1枚石が立てら れている


玄門部の天井は羨道部の天井より1段下がっている


これらの特徴から、行者塚古墳は6世紀末頃の築造と考えられる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日塚古墳


直径約20m級の円墳と考えられる


6世紀後半頃


 

 

 

 



 

昭和 29 年の道路築造時 に土取りがされ、その時に土器が出土


主体部には朱が充填されていたといわれ、現地に大型の石材が残っていることから朱彩された横穴式石室で、床面には礫れき が 敷いてあったと思われる