米子市青木遺跡1 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 青木遺跡

 

 青木丘陵(標高40メートル)は、長者原台地北端部のなだらかな丘陵で、福市丘陵の南側に接していますが、この丘陵に多くの古墳や遺物の散布地があることは古くから知られていました。

昭和46年から52年にかけて行なわれた調査では、8支陵、40ヘクタールの調査区域の全面から遺跡が発掘され、青木遺跡は山陰を代表する丘陵性集落(集落と墳墓群)として注目されました。

土器棺A地区からJ地区までに区分された40ヘクタールの遺跡からは、掘立柱建物、竪穴式住居、棚列、貯蔵穴、落とし穴、土坑、古墳、(方墳を含む。)、周溝墓、土坑墓、溝状遺構段状遺構など総計995の遺構が確認され、土器、石器、金属器、玉類など各時代の生活用具と、古墳副葬品など数万点が検出されました。

これらの年代は、縄文時代晩期から中近世にわたっていますが、大部分は弥生時代中期から奈良時代にかけての住居跡と古墳です。

国の史跡に指定されたのは、H地区の一部の4ヘクタールで、全体の10分の1にすぎませんが、弥生時代中期から奈良時代にかけての竪穴式住居23棟、掘立柱建物跡9棟、土坑10基、古墳17基、周溝墓2基、その他2基が確認されています。

 

 


 

 

青木遺跡1号地

 

円墳9基・石棺1基・竪穴住居12棟・掘立柱建物跡2棟・落とし穴8基

全体の踏査がされていないので、さらに多くの遺構が埋蔵されていると推定される

掘立柱建物跡は3~5世紀(弥生後期~古墳中期)、古墳は未調査だが5~6世紀(古墳中期~後期)に造られたと考えられる

 

 

 

 

 

右下の現在位置から丘へあがります。

 

 

 

 

 

東屋もある公園として整備されています。

 

 

 

 

 

 

「あれが古墳かな?」

 

刈った草を積んであるだけでした~ゲラゲラ

 

 

 

 

 

H38・37号墳(円墳)

 

 

 

 

H38・37号墳の全貌がよくわかりません💦

 

 

 

 

 

草刈りも古墳の手前で終わってしまったようです。古墳は諦めましょうしょんぼり

 

 

 

H1号掘立柱建物跡

 

 

 

 

 

H1号竪穴式住居跡

 

 

 

 

 

H5号竪穴式住居跡

 

 

 

 

 

H12号墳

 

 

 

 

 

 

H12号墳

 

墳丘はほとんどありませんが、うっすらと縁が残ってますね。

 

 

 

 

 

H12号墳 箱式棺

 

 

 

 

H12号墳 箱式棺

 

 

 

 

 

H38号墳 円墳

 

ここも全貌がわかりません💦

 

 

 

 

 

H50・51・52号墳 円墳

 

 

 

 

 

 

H48号墳 円墳

 

 

 

 

 

H59号竪穴式住居跡

 

 

 

 

 

H○○号墳円墳

 

遠くから撮ったので、何号墳なのか読めませ~んアセアセ 

 

 

 

この後は、2号地・3号地・4号地へと続きます。