上田市生島足島神社 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

上田市生島足島神社へ。東の鳥居から入ります。

 

 

 

 

 

 

東御門

 

 

 

 

 

 

神池

 

 

 

 

 

御神橋

 

 

屋根がついています。

 

 

 

 

 

 

御本社

 

 

御祭神
生島大神
足島大神

 

ともに国土を守り神とされる

 


延喜式の神名帳に、宮中の神祇官西院で祀られる神々23座のうちに「生島神・足島神」の記載がある

 

 

御扉の奥には御室と呼ばれる内殿があり、内殿には床板がなく大地そのものが御神体(御霊代)として祀られている

 

 

 

 

 

 

 

 

御本社境内右の磐座 磐境

 

 

 

 

 

 

 

子安社

 

 

 

 

 

 

 

諏訪神社(下宮)神門

 

 

 

生島足島神社の創建は不詳ですが、社伝では建御名方富命が諏訪へ向かう途中にこの地に留まり、生島・足島両神に米粥を煮て献じたといわれます。

 

この故事は、現在も”御籠祭”という神事受け継がれているそうです。

 

 

 

 

 

 

夫婦欅

 

 

 

 

 

 

 

 

歌舞伎舞台

 

 

 

 

 

 

 

神楽殿

 

 

 

 

西御門

 

 

 

 

 

 

西の鳥居

 

 

 

 

 

 

御歳代御仮殿

 

 

 

 

 

 

 

 

八幡社の鳥居の後方に見えるのは御柱です。

 

 

 

 

 

上宮之壱之御柱

 

 

 

 

 

 

 

八幡社

 

 

 

 

 

 

 

秋葉社

 

 

 

 

 

 

荒魂社

 

 

夕方になってしまったのでお詣りするか迷ったのですが、とても気持ちの良い場所でした。