彦根市荒神山古墳 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

琵琶湖の東にある荒神山(標高284m)。この山頂近くにある荒神山古墳へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

荒神山古墳

 

全長124mの前方後円墳

 

3段構築

 

葺石

 

埴輪

 

 

古墳時代前期末(4 世紀末)

 

 

 

 

 

 

 

 

荒神山展望台より琵琶湖

 

 

荒神山古墳は滋賀県で2番目に大きい前方後円墳。琵琶湖からも湖東平野からもよく目立っていたでしょう。

 

 

 

 

 

 

南から後円部

 

 

 

 

 

南から時計回りに1周します。

 

 

 

 

 

 

後円部:直径約80m・高さ約16m  

 

 前方部:長さ墳頂;約53m・一段目;約61m・高さ約10m

 

 

 

 

 

後円部の墳頂平坦面の中央付近に楕円形の窪地があり、埋葬施設の盗掘坑と考えられます。これまで行った4回の調査は、古墳の範囲確認が おもな目的であり、埋葬施設の調査は行っていないため、詳細は、よくわかって いません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北東から手前が前方部・奥が後円部

 

 

 

 

 

くびれ部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葺石

 

荒神山古墳では、河原石で葺石がされ ていました。葺き方は2種類あり、1つ は「小口(こぐち)積み」で、葺石の小 口を外側に揃えるように下から上へ積ん で行く方法です。もう1つの葺き方は、 盛土に貼り付けるように覆う「貼石状」 の葺き方です。小口積みがより古相を示 していると言われており、荒神山古墳は 一部に小口積みを残しつつ、全体として は貼石状に葺く手法へ変化していると推 測されます。

 

 

この葺石が「小口(こぐち)積み」なのか、「貼石状」なのかは、わかりませんね・・・

 

 

 

 

 

南東から手前が後円部。奥が前方部

 

西側は道になっていて墳丘の形が曖昧ですが、東側は墳丘の形がよくわかります。

 

 

 


丘陵の尾根を整形して基底部とし、その上 に前方部・後円部に2段のテラスと墳頂平坦 面を設けた3段築成

埴輪は各テラスを中心に円筒埴輪(普通円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪)・壺形埴 輪・形象埴輪(家形埴輪・蓋形埴輪・靫形埴輪・不明埴輪)が出土

 

近江地域で、多くの埴輪が並べられていたことが確認できる最古の前方後円墳 と考えられる

 

 

 

 

 

 

展望台の駐車場まで戻ってきました。ウワミズザクラが満開でした。