貝殻山貝塚と史跡貝殻山貝塚交流館 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

春ですね~。

 


あいち朝日遺跡ミュージアムを出て、復元住居などがある”弥生のムラ”へ。

 

 

 

 

 


朝日遺跡からはたくさんの竪穴住居跡見つかりましたが、平面が円形と方形の形があり、これは円形の竪穴住居を復元したものです。

 

円形の竪穴住居には中央に大きな穴があり、その両脇に2つの小さな穴を伴っています。これは朝鮮半島で始まり、北九州から東日本へととたわったものです。

 

 

 

 


高床倉庫

 

 

 

 

 


貝殻山貝塚

 

朝日遺跡の南西部に位置し、この大集落に最初に人々が住みはじめ、朝日遺跡の出発点となった場所。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの復元竪穴住居は1枚目と同じ建物で、方形の竪穴住居を復元したものです。

 

 

昭和26年に岩倉市大地遺跡で発掘された弥生時代中期の遺構がモデル。

 

貝塚山貝塚が史跡に指定された当時、まだこの遺跡住居跡が見つかっていなかったため、大地遺跡の竪穴住居をモデルとして復元された。

 

 

 

 

 

 

右手に、あいち朝日遺跡ミュージアムが見えます。

 

 

 

 


 

 

右のこんもりした場所は、第1貝塚です。

 

 

第1貝塚(貝殻山)

 

カキ・ハマグリ・シジミ

 

貝殻山式土器

 

弥生初期

 

 

 

 

あいち朝日遺跡ミュージアムと第1貝塚

 

 

 

 


こんもりした第1貝塚の手前に第2貝塚があります。

 

 

 

第2貝塚

 

カキ・ハマグリ・シジミ

 

弥生前期の土器・石器

 

弥生前期(BC6~BC4)

 

 

 

 

 

 

第3貝塚

 

弥生前期(BC6~BC4)・弥生中期(BC4~BC1)・弥生中期(BC1~AC3)の3つの貝層

 

最初はシジミを主とする層が堆積、その上にカキ・ハマグリを主とする層が堆積。

 

この貝塚の北西部分から弥生時代の人骨2体が発見された。

 

 

 

 

 

 

 


弥生前期の環濠推定復元
 

 

 

 

 

弥生時代前期の環濠と貝層

 

幅約4.5mで緩やかに弧を描いており、集合をめぐる環濠の一部

 

カキ・ハマグリなどの貝が埋まっていた

 

弥生前期から中期初めにかけての土器が出土

 

 

 

 

 

弥生時代前期の環濠と貝層

 

 

 

 

 

 

史跡貝殻山貝塚交流館

 

 

受け付けで「ご来館ごとにスタンプを・・・」と説明されたのですが、「千葉から来たので、スタンプは集められません」とお断りしました。

 

すると、受付の方が「以前千葉県に住んでいたことがある」と。千葉話に花が咲きました。

 

 

 

 

 

環濠出土の土器(弥生前期~中期中葉)

 

 

 

 

 

弥生中期の土器

 

 

 

 

弥生後期・終末期の土器

 

 

 

 

 

 

条痕系土器(前期~中期前葉)

 

 

 

 

 

削痕系土器(前期)

 

 

 

 

 

 

 

遠賀川系土器(前期)

 

 

 

 

 

 

条痕文系土器(弥生前期~中期前葉)

 

 

 

 

 

 

第3貝塚貝層断面剥ぎ取り

 

 

 

 

1号人骨(男・壮年)

 

 

 

 

2号人骨(男・壮年)

 

 


 

 

 

あいち朝日遺跡ミュージアムと比べると否めませんが、こちらの博物館もいいですよ。

 

なんてったって、人骨の展示がありますからね。私、人骨好きなんです・・・