令和4年度出土遺物公開事業「柏北部東地区の遺跡展」 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 

令和4年度出土遺物公開事業

「柏北部東地区の遺跡展ー地中からの目覚め」

 

柏北部東地区は、つくばエクスプレスの路線開発にともなって、 柏たなか駅周辺の土地区画整理事業として計画されました。

 

地区内には小山台遺跡・駒形遺跡・矢船遺跡などが知られ、旧石器時代から中・近世に至るまでの遺構・遺物が見つかっています。

 

 

 

 

 

千葉県教育振興財団の「出土遺物公開事業」展は、毎年県内3カ所の博物館で開かれます。去年は袖ヶ浦郷土博物館で見学しました。

 

 

 

 

 

今年は、柏→船橋→1月21日からは千葉中央博物館。1月28日にミニ講座があるというので、千葉中央博物館に行ってきました。

 

募集はでは”ミニ講座”でしたが、”展示説明会”に変更になりました。スライドで説明されるより、現物を見ながら説明してくれた方がいいので、結果オーライでしたけど。

 

 

 

 

 

第Ⅱ部縄文時代

 


縄文早期初頭から晩期週末まで断続的に土器が出土

 

最初にムラが見つかっているのは、早期後葉条痕文期

 

大きなムラがつくられたのは、前期初頭から末葉と、中期前葉から後葉

 

 

前期のムラでは347件の住居跡

9か所ほどの環状あるいは列状のまとまりが見られるので、黒浜式期の関東最大級のムラと考えられる

 

 

 

 

 

前期の土器

前期初頭から中葉の土器は胎土に繊維を多く含み、羽状縄文土器群と総称される

 

 

 

 

 

花積下層式(駒形遺跡)

 

前期初頭の花積下層式は、あまり出土例がないようです。

 

 

 

 

 

 

二ツ木式(駒形遺跡)

 

 

 

 

 

 

開山式(駒形遺跡)

 

還付末端縄文というそうです。

 

 

 

 

開山式(駒形遺跡)

 

 

 

 

 

 

黒浜式(富士見遺跡)

 

 

 

 

 

浮島式(駒形遺跡)

 

 

 

 

 

 

諸磯式(富士見史跡・花前Ⅰ遺跡)

 

 

花前Ⅰ遺跡から出ている諸磯式土器(右上)、かわいいですね~ラブラブ

開山式といい、この諸磯式といい、私はポチッとくっついたモノに惹かれるようです(笑)

 

 

 

 

 

興津式(矢船1遺跡)

 

 

 

 

 

 

 

中期の土器

縄文海進のころ、千葉県は島のような状態で、柏市の先で本州と接触している

 

このような位置にあれば、人や文化の交流が盛んであったろうと想像できる

 

前葉~中葉の大松遺跡や小中台遺跡からは、各形式の接触で生まれたり、遠隔地の文様要素を加えた土器群が出土している

 

 

 

 

 

阿玉台式
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


勝坂式

 

 

 

大木式系 

 

 

 

 

 

 

勝坂・北陸・焼町系

 

 

 

 

 

 

 


 




中峠0地点型

 

ん?これ加曽利E式じゃないんだ・・・

 

 

******

後葉になると、加曽利E式が成立して斉一性が認められるようになる

しかしながら、中葉では人と文化の頻繁な交流からか、中峠類型と総称される小範囲に分布し、顔つきが異なる複数の土器が認められる

 

******

 

 

中峠式土器は、千葉県北西部の中峠遺跡から出土した土器群を標準に、縄文時代中期中頃の勝坂式器・阿玉台式と後半の加曽利E式をつなぐ中間的な土器型式です。
 

どおりで似てると思いました。

 

 

 

 

 

中峠5次2住型

 

 

 

 

 

 

北50住型

 

 

 

 

 

小山台S0001型

 

 

 

 

 

そして加曽利E式!ほかに称名寺式や堀之内式も出ています。
 

 

 


縄文時代だけでもたくさんありすぎたので、今日はここで終わりにします。

 

2月19日の講演会(これは10時30分~15時30分の長丁場です)に申し込んでいますので、続きはまたその時に書きますね。