高千穂町天真名井と荒立神社 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

天真名井

 

高天原から追い出されることになった速須佐之男命は、天照大御神に挨拶にやってきましたが、恐れた天照大御神は武装して出迎えました。

 

速須佐之男命は身の潔白を証明しようと、天安河を間に挟んで二柱は誓約をしました。

 

 

<古事記>

 

天照大御神、先づ建速須佐之男命の佩ける十拳剣を乞ひ度して、三段に打ち折りて奴那登母母由良爾、天の真名井に振り滌ぎて、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狭霧に成れる神の御名は・・・

 

~中略~

 

速須佐之男命、天照大御神の左の御美豆良に纏かせる八尺の勾たまの五百津の美須麻流の珠を乞ひ度して、奴那登母母由良爾、天の真名井に振り滌ぎて、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狭霧に成れる神の御名は・・・

 


<訳>
天照大御神がまず建速須佐之男命が身に着けていた十拳の剣を受け取って、三つに折り、天真名井の水ですすいでから噛み砕き、吹きすて、その息から生まれた神の名は・・・
 

~中略~

 

速須佐之男命は天照大御神の左の角髪に沢山の勾玉を貫き通した玉緒を受け取り、そして玉が揺れて音が立つほど、天真名井の水ですすいでから噛み砕き、吹きすて、その息から生まれた神の名は・・・

 

 

 

 

 

 

天真名井

 

瓊々杵命が降臨の時、この地に水がなく

 

天村雲命が再び高天原に上がり、この場所に水種を移したと伝えられ

 

御神水として信仰されている。

 

 

 

「天安河の近くにある天真名井から水種を移した」・・・ということはここは「天」をつけない方がいいんじゃないか。天安河の近くには本当の「天真名井」があるんじゃないか。

 

そんな風に重箱の隅をつつくようなことを考えながら、井戸をのぞき込みました。

 

 

 

 

引き込まれそうです💦 私、水が怖いんですよね~。

 

 

 

 

ケヤキの御神木は樹齢三千年といわれます!

 

 

 

 

 

神代川

 

橋を渡って、川に沿って歩きました。

 

 

 

 

夜泣き石

 

古くは、天真名井の下を流れる神代川の清流にあり、村に災いがある時は蠢いて知らせたことから「夜泣き石」と言われている。


伝説では、瓊々杵命の子供を宿した木花開耶姫が、あまりの難産にこの石に抱きついてお産をされたとも言われ、豊玉姫のお産伝説もある。

 

また、夜泣きの激しい赤ん坊はこの石に触れると泣き止むとも言われ、昔は子供を抱いた若嫁の姿をよく見かけた。

 

 

 

 

あれが槵觸峰、たぶん・きっと。あー、やっぱり高天原遥拝所にも行っておけばよかったなあ。   

 

 

 

 

 

 

 

荒立神社


<古事記>

爾に日子番能邇邇芸命、天降りまさむとする時に、天の八衢に居て、上は高天の原を光し、下は葦原中国を光す神、是に有り。

 

故爾に天照大御神、高木神の命以ちて、天宇受売神に詔りたまひけらく、「汝は手弱女人にはあれども、伊牟迦布神と面勝つ神なり。故、専ら汝往きて問はむは、『吾が御子の天降り為る道を、誰ぞ如此て居る。』ととへ。」とのりたまひき。

 

故、問ひ賜ふ時に、答へ白しけらく、「僕は国つ神、名は猿田毘古神ぞ。出で居る所以は、天つ神の御子天降り坐すと聞きつる故に、御前に仕へ奉らむとして、参向へ侍ふぞ。」とまをしき。

 

 

<訳>

邇邇芸命が天下りしようとするときに、天の八衢に、上は高天原、下は葦原中国を照らす神がいた。

そこで天照大御神と高木神は天宇受売神に命じて、
「あなたはか弱い女性ではあるが、向かい合っても気後れしない神です。だから、あなたが行って『吾が子が天から降臨する道に居るのは誰か?』と聞いてきてください」
と言った。

すると問うた時に答え、
「私は国津神の猿田毘古神だ。ここに居るのは天津神の御子が天下ると聞き、先導しようと迎えに来たのだ」

と言った。

 

 




故爾に天宇受売命に詔りたまひけらく、「此の御前に立ちて仕へ奉りし猿田毘古大神は、専ら顕はし申せし汝送り奉れ。亦其の神の御名は、汝負ひて仕へ奉れ。」とのりたまひき。

 

是を以ちて猿女君等、其の猿田毘古の男神の名を負ひて、女を猿女君と呼ぶ事是れなり。

 

<訳>

(邇邇芸命が)天宇受売命に言った

「御前に立って先導をした猿田毘古大神は、独りで猿田毘古大神に対面して名前と正体を尋ねたお前・天宇受売神がお送りしなさい。
またその神の名をお前が名乗って仕えなさい」

それで猿女君などは猿田毘古という男神の名を負って、猿女君と呼ぶことになった。

 

 



 

猿田彦命と天鈿女命が結婚して住まわれた地と伝えられ、

 

切り出したばかりの荒木を利用して急いで宮居を造ったため、荒立宮と名付けられたといわれている。
 

 

 

 

狛犬

 

 

 

狛犬

 

 

 

 

 

御祭神
猿田彦命
天鈿女命

 

 

 

 

 

縁結びにご利益があるとされています。この時も若い男女がお参りされてましたよ。