なんかいい感じ = 野草がありそう | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

きれーな青空!

 

 

 

もちろん今日ではありません。ごめんね、昨日のことです。

 

実家へ行った帰り道、ちょっとした渋滞にあってしまいました。橋を渡っている時、急に

 

「そうだ!川をさかのぼってみよう♪」

 

と思い立ちました。

 

 

 

なんかいい感じの場所がありましたので、車を停めて河原に下りてみました。

 

 

 

 

 

なんかいい感じ = 野草がありそう

 

最近の私の頭では、こういった法則が出来上がっております。

 

 

 

ホトケノザの葉が紅葉していますね。もう花が咲いています。

 

この花はサラダに散らすときれいですよ。

 

 

 

 

 

イヌノフグリも紅葉しています。この花もサラダ用に摘んでいきましょう。

 

 

 

 

タネツケバナも花が咲いています。

タネツケバナは、クレソンと同じアブラナ科。味も似ています。葉っぱも花もサラダにしましょう。

 

 

 

 

アメリカフウロソウも少し紅葉していますね。これも食べられます。天ぷらがいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

なんかいい感じ = 野草がありそう

 

私の感が当たっていました!ハマダイコンの群生です。写真の10倍くらいありましたよ。

 

 

 

 

葉っぱが大根そっくりでしょ?味もそっくりです。

 

 

 

 

 

枯れた花が、花火のように見えます。

 

 

 

光の加減で白く見えましたが、近づいてみると黒い種でした。

 

「ひっつき虫」といわれるセンダングサの種です。気がついた時には、ズボンもスニーカーもひっつき虫だらけになっていました。

 

 

 

叩いたくらいじゃ取れません。1つづつ取り除いていくうちに、笑いがこみあげてきました。

 

「いい大人が、ひっつき虫くってけて~。子供じゃあるまいし」

 

 

 

そういえば、子供のころもよくひっつき虫をくっつけて帰ったっけ。おばあちゃんが、取ってくれたなあ。

 

 

 

 

急に思い立って行った場所でしたが、ハマダイコンの群生に会えたし、ひっつき虫で子供のころにかえれたし、いい一日でした。