私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、8歳の自閉症+ADHD+学習障害(LD ディスグラフィア)の息子と、
6歳の息子を育てるワーママです照れ
学習支援業の事業主をやっています

ダイヤオレンジプロフィール詳細はこちらです

ダイヤグリーン療育手帳 知的障害についてはこちらに記載しています

ダイヤオレンジブログを始めたきっかけはこちら

 

インスタやっています♡


こんにちはにっこり



昨日は高校生の数学の授業で

三角関数の弧度法、

ラジアンを扱っていました。

たくさんグラフを描いたので汗だくです!


弧度法は

電気数学ではかなり使うので

私自身、

学生時代は死ぬほど勉強したし

グラフもたくさん描きましたネガティブ

(私は工学部電気電子系出身です)


これを学んでなんの役に立つか

わかっている立場から

教えることができるのは

自分の強みかなと思い

日々工夫した授業作りをしていますニコニコ

実際に教えていて

とても楽しいですしねキラキラ






さて、

昨日の授業に、

Aくんという子がいたのですが、

Aくん、

「途中式を書かない」ことが

以前の悩みでした。

彼はくもん出身だったのですが、

くもんの子に多いんですよねアセアセ

途中式を書かないタイプの子…

【途中式を書くのは恥ずかしい】と

思っているような子にも出会います凝視




途中式を書かずに

問題を解き、

褒められる経験が多いと

自ずとそうなってしまうのでしょうか。





ですが

先述のAくん、

高2になり弧度法の問題に

取り組む際には

誰かに言われなくても

途中式を書いていました。



数の計算だけで

対応できなくなってくる数学の単元まで

進んでいくと

【途中式の必要性】を自分で感じて

自ら途中式を書くようになるのでしょう。




そして、

さらに大切なのが、

【△の積み重ねで点数をもぎ取っていくこと】

【途中式は考え方を評価して

もらえる方法であること】




この辺りを

私は時間をかけながら

誘導していた部分もありました。




賢い子ほど

途中式を書かなくても

よい時期が長くなってしまって、


途中式を評価してもらいたい時期には

「途中式をどう書いていいかわからない」

「途中式をどう書いたらいいか質問できない」

というタイプの子っています。



これってとてももったいない驚き



これらを回避するためには、

小さいころから

答えだけではなく

【考え方】を評価され、

途中式も含め、

たくさん褒められることが大切なのかな…と


最近思います。




Aくんのことは

彼が小5の頃から知っています。

2年後には

希望の大学に合格したら

嬉しいけれど、

遠くに行ってしまうのはさみしいなぁ…真顔

なんて

親戚のおばちゃんのような

気持ちになったりも。




さて、今日もこれから授業ですびっくりマーク




【途中式を評価してもらえる機会をつくるに

おすすめのテキストこちら↓】


注意楽天は中古で5000円くらい

していたので載せていません。

私はこれを結構前から宿題用等に使ってましたが、人気なのかな?



ではまたバイバイ




​いつもありがとうございます



イベントバナー

 



【最近、公式ラインへのお問い合わせが

非常に多く、

すぐに返信できないこともありますが、

24時間以内には返信しています】

 
下矢印私の公式ラインはこちらです下矢印
何かあったらチャットできますー!
お気軽に連絡してくださいルンルン

 

ガーベラ楽天ルームやっていますガーベラ

購入履歴から

少しずつ載せていってます。

キラキラいつもありがとうございますキラキラ