私は、大阪 梅田芸術劇場での2公演を
観劇させていただきました。

信は、高野洸 さん 三浦宏規 さん
嬴政(漂)は、 両日とも、小関裕太さん

 

幼少の信と漂。
そして、青年になった二人。
二人が木刀を交えるシーン。


息がぴったりで、動きは、
キレがあり、ダイナミック

でもありました。

 

切磋琢磨しながら、貧しい中でも、
助け合い、暮らしてきたのかな。
これから起きる悲劇との対比となるほど、

二人がとても楽しそうに映ります。


息を切らしながらも、
しっかりセリフも発語されています。
さすがです、、。

こういった動き一つ一つをどれだけの稽古を

されたのでしょう、、、。
 

冒頭部分から、既に、稽古の過酷さを

感じつつ、表現に引き込まれます。

小関裕太さん演じる漂。

屈託のない笑顔。

そして、やんちゃな信には

優しい兄のような眼差しを

向けるのです。

 

しかし一方で、

信と同様、上に昇り

つめることを目指してきた

強い意志があることも

うかがえます。

昌文君が現れた時、

漂は、信の存在を気遣いながらも

申し出をうける決意を。

 

それも、未来の目標に向けた

強い意志によるものだったのかな。

 

最後に、二人はまた剣を交え、

ともに天下の大将軍を目指す者として

お互いが強くなって、

再会を誓ったシーンだったのかな。

 

この二人の最後の

熱い剣の交わりのシーンは、

観ているものにも、

気持ちが伝ってきて、

ジーンとしました。


ほどなく、漂が瀕死の状態で
信のもとへ帰る衝撃のシーン。


ここは、大変つらい。。
 

どんなに辛くても、最期は、
信の元へ戻りたかった。


また、信に託すことで、

自分が身代わりにもなった

嬴政の身を守ろうとしたのです


それは、もっと先を思うならば、

漂にとっても、信にとっても

天下の代将軍になる夢を託す、

という事もあったのでしょうか


嬴政が最期に、

信を強く抱き寄せた

その場面は

辛くて、尊くて

言葉になりません。。

 

小関さん演じる漂が、

覚悟をもって任務を果たそうという

意志や

朱凶の剣に倒れ、信の元で

息絶え絶えにも

信に優しく、そして強く語り掛ける

表現が秀逸で。。。

(もう、、良くて、

もう一度言ってしまうけど、

言葉が見つかりません・・)

 

信は、漂と別れた後、

共に夢を果たすために、

漂とまた戦える日を思うことで

自分を鼓舞して鍛えていましたよね。

 

なので、漂との最後のシーンは、

高野さん、三浦さんの演じる信の表現は、

観ていて、大変、苦しかったです・・。

漂を抱き上げながら慟哭する姿。
私には、信が、孤独になってしまった

子供のようにも感じられました。


そして、まるで、自分の一部を

もぎとられたように、、、。

 


今日は、このあたりで、、。

 

またまた、妄想のような感想に

なってしまいましたが(;'∀')、

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。



 

舞台キングダム  

ついに、ついに、

観ることができました。。。
私事ですが、キングダムへの道を

(不要な)前置きをさせてもらいます(;'∀')
 

帝劇の小関くんをこの目で見たいという気持ちで、

当初、迷うことなくチケットをとりました。

帝劇の舞台は特別。
舞台人として憧れとも言われている場所。

小関くんがとうとうここまでたどりついた。。。

この風景の中にいる。しかも、ゼロ番に立つのだ・・。
行かない理由などない、、、!
その劇場の風景を共に感じたい、、、!
という気持ちがありました。
 

しかし、地方住まいに私にとっては、

自制すべき事も気づかねばならない機会なのだろう。
と、ほぼ、強引に言い聞かせた具合ですが、
チケットは手放しました。
 

今思えば、家庭の方も落ち着かない時期だったので、

行かないでよかったのだろうと思います。
 

なので、観劇された皆さんの感想で

作品の素晴らしさを感じながら、1か月過ごしました。

ようやく迎えた私的な初日は、3月14日 梅田芸術劇場 

 

とにかく壮観でした。。

情報番組などでも紹介されていましたが、

殺陣やパルクールが取り入れられて
原作の世界観を限りなく人間の力で

(人工的なものではなく)立ち上げていくということです。
 

刀の音、
服のこすれる音、
足音、
体が岩にぶつかるような音
呼吸。。
 

耳を澄ませています。

 

刀を振る度に舞い上がる

衣装からでる糸だったりも

戦場の砂ぼこりや

服の綻びで
戦闘の激しさ

をイメージできました。

 

座席を何列かをつぶして広くとった舞台を

客席ギリギリまで使って

激しい闘いをする臨場感もたまらなかったです。

 

舞台装置や

照明の使い方も独特で、
キングダムのストーリーを

より頭にイメージしやすくさせました。


音楽は効果的に、ここ!という場面で
使われて

そして、かっこいい、、、

痺れました。

 

 
照明などの舞台装置や

美術・衣装・音楽・

演出など作品を創るほんとう!に

全てのスタッフさん、
そして、表現する俳優さんという

「プロ集団の技術の結集」でした。

 

舞台上で多くの刀と人が交錯する。
足場も次々と移り、あちこちで

人が倒れていく闘いの場面。

キングダムの世界で、

キャストさん達がその人物に没入した現場。

一つのテンポの違いでも、怪我に繋がりかねません。

また、おそらく、動きや発語など、細かい調整や

議論なども当然たくさんされたと思います。
その空気感が、ドキュメンタリーを通じて、

緊張感や熱量として伝わってきました。

 

今回、初めて、作品を目の当たりにして、

総じて感じた事を言葉にするならば、

「幹」という言葉が浮かびました。

皆さんがイメージするように、
「幹」とは、枝に対する元の部分という意味ですが、
物事の 「主要部分」とか、

「才能、うでまえ」、という意味もあります。

その「幹」を、作品全体と例えるならば、
根幹をしっかりさせるには、

一朝一夕でできること なんて何もないのです。

じっくりと基礎の部分から始め、

芯のしっかりした幹を作り、
磨き上げるまでには 鍛錬が必要です。
 きっと「才能ある」という方でも、

そういった過程を 経ているのだと思います。

その幹を、登場人物の一人一人の

ヒストリーを感じながら演じる事で、
キングダムという「幹」は、

また太くしっかりと育まれていく。


時に、傷つくこともあるし、 

雨風に耐え、折れそうな時もあったり。
やがて、季節が過ぎ、

芽吹きを待ち望む時期がやってきて。

そして、作品が生まれ放たれた舞台では、
「百花繚乱」の如く、

一気に、様々な花が咲き乱れていく。

エネルギーに溢れている世界。

勝手ながら、そんなイメージが

頭に浮かんできました。

そして、劇場まるごと、

キングダムの世界に包まれたように。
一体感のあるカーテンコールまでもが

作品の一部に感じるほど
座席側の気持ちも熱かったです。

長々と書いてしまったのは妄想ですが、
覚え書きとしてこちらに記録しておきます。

お読みいただきありがとうございました。

 

次回は、ネタバレにならないように
 嬴政を演じた小関裕太君のこと、

作品の中で印象的だったところなどを

書きたいなと思います。

 

17日(金)に再び梅芸で観劇予定です。

 

前回の更新からだいぶ時間が空いてしまいました(;'∀')
思えば、昨年夏くらいからはソワソワ、ドキドキ、時折、落ち込むで過ごしていましたが
いろんな方のお力添えで、何とか過ごすことが出来ましたおねがい
本当に、ありがとうございました✨
 

だいぶ前の話だったり、順番も前後したり、私見も入りまくりの内容ですが、

自分の覚え書きとしても、これまでの出来事を、

ここに書いていきたいと思います。

 

さて、
私が、ワタワタしている間も、推し様である小関裕太さんは、着実に
お仕事でステップアップされていましたラブ

10月の初秋にイッタラ展に行った折に、
実践女子大学さんの小関裕太くんトークショーに参加させていただくことができましたふんわりリボン

学祭は、昨年は配信で観ましたが、参加が叶わなかったイベント。
貴重な機会を与えてくれたお友達には感謝しかありません乙女のトキメキ


心に残ったところを、自分視点の感想になっちゃいますが書いていきます。


小関くんがお話してくださったエピソードは、お仕事への取り組み方を
感じる内容でした。
 

ご自分が影響を受けた方という質問で。
高橋優さんのお名前をあげておられました。
身を削って走り続ける方(みたいな表現でした)に
エネルギーを貰えると。
自分も後輩にとってそういう姿勢を見せられればと。


頼もしいお言葉でしたまじかるクラウン

写真集「小関くん」でのインタビューだったでしょうか。
高橋優さんとは、小関くんが21歳?の頃、春馬さんと一緒の時に偶然出会い、
紹介していただいたそうです。

その当時も、
「自分が立ち止まりそうなときに勇気をもらえる。」
といったような事をお話されていたことを思い出しました。

いや、無理せず、時々、立ち止まろうよとも

言ってしまいたくなる老婆心も出つつ(;'∀')。。


私が言うに及ばず、
皆さんご存じのストイック裕太くんらしい鼓舞の仕方だなあと思いながらも

そういう積み重ねが、人をひきつけてやまない小関くんなんだろうなと感じます。

 

裕太君が、糧にすることや指針とすることをこれまでの経験の中で
探してきたんだなと思ましたおねがい

辛くてどうしようもない時もあったとしたら、そんな裕太君に、
学びを与えてくれたり、応援してきてくださった方が

おられるんだなと思って、勝手ながら想像しては、胸がいっぱいになっていましたえーん

マスクの下の口元はニマニマしながら(苦笑)

お仕事は、「チャレンジ」できるかどうか、で、させてもらっているとのこと。
その時の表情には意志の強さ、というか、覚悟、なんでしょう、とにかく、
頼もしさを感じ、大変眩しかったです✨

今現在(2023年2月)のお仕事も、チャレンジを意識されてるなと

多くの方が感じられていると思います!

お仕事への真摯な取り組み方、そして、現場での丁寧なコミュニケーションや

ディスカッション、それらの過程を通して、小関裕太さんが出来上がり、その魅力に

多くの作品に活かされているんだろうなと思います。

また、最近でのキングダムでの快進撃にも繋がっているんだなと、今、本当に実感していますまじかるクラウン

トークショーは、終始なごやかに行われ、MCの川島葵さんがとても楽しく、
また、ヲタクの気持ちを汲んだ進行をしてくださり、ありがたかったですチュー

 

会場が手ごろなスペースだったので、全体的に距離は、近い方だったと思います。
川島さんが、
「ぜひ、遠慮なく双眼鏡を使ってみてください!
無い方は、ご自分でこうして」的な、両手に輪をつくり、
エア双眼鏡?の仕草をされた時!

双眼鏡忘れて心底後悔してた私は、まあ、秒でやりましたよね
(藁にもすがる思いでw)。はい!

それに対して小関くんが、
「あ!」と、気が付いてくれて、

裕太君の目が、エア双眼鏡の先にーーー目がハート目がハート!(;'∀')
 

「かわいい。。」と小関くんのいつものトーンで
会場に向けて言ってくださいました愛愛


参加の皆さんの心が召された瞬間ですw。


でもね、いつもいろんなところで、「かわいい」言い過ぎよ!

偏愛的な内容ですみませんが、そんな感じのあっという間の1時間でした。

そこからふわふわな足取りでイッタラ展にむかいました。

 

この半年のお仕事をみても多岐にわたり、小関くんのチャレンジが見て取れる内容が多いなと思い、

ファンとして、そういう背中を追いかけさせていただけること、とても嬉しく、誇らしい日々です。

でも、心も体も、ご自身の大切な魂の在り処です✨

無理をせずに過ごしてほしいなとおもいます。

 

ちなみに、ごく最近では、ハリーポッター ホグワーツレガシーが発売され、
ゲームも元気の源になっているかと思うと、小関くんが青年らしい

生活をされていることに安堵もしています(笑)ニヤリ

 

そういう抜け感的?なところもないとねっ(;'∀')


と、最後はお節介な言葉で締めくくります。

 

お読みいただきありがとうございました!