豊田市美術館で行われている

「ゲルハルト・リヒター展」に

行ってまいりました。

 

 

過日の東京の展覧会に

小関裕太さんが訪れた模様を
アートフルワールドという番組で

拝見したのがきっかけです。


リヒターさんの作品の表現方法は、

実に、幅広く、まずは、その柔軟さ、

自由さを感じました。

 

フォトペインティングという

写真と抽象画という、違う世界を

行き来する作風。
 

これについて、少し調べてみましたが、

素人なりに解釈した結果、
写真に筆を加えていくため、

まっさらなキャンバスに最初から

描くような絵画のセオリー

や表現者の主観が入らずに描かれいる
イメージ?かと。


そして、カラーチャート。

間近でみたのは初めて。 圧巻です。

 

 

 

 

上記のようなアブストラクト

ペインティングは、
スキージというへらのような道具を

用いた独特な手法。


実物を少しだけ近くに観られるため、

その筆致を感じることができます。
 

荒々しく削られた表面的や油絵の具の

持つ立体感、色の散りばめ方も独特です。

 

ビルケナウ。
関連の貴重な写真と

これも写真の上から施しをされた絵画。
そして、向かい合わせに

同じ絵のプリントを配し、
いくつも迫りくる
圧倒感。

「ホロスコートを描く」


リヒターさんにとって、

とりかかるまでには、
実に長い年月がかかりました。

 

 


近年のドローイングには、

これまでの

力強さよりも、
やわらかさも感じていました。
リヒターさんがその瞬間に感じた表現。

もしろん、デッサンではなく、

ドローイングなのだろうなと

勝手ながら

解釈しました。

 

思いつくままに。。。

 

私が来訪した日は、園児さん達が

遠足で訪れていて作品の
「8枚のガラス版」の前に

お行儀よく座っていました。
そのガラス版は、かわった配置で、

傾斜やガラスと

ガラスの間の距離感などは、

おそらく不規則。

ガラスを通してみた景色、

人物はまるでガラスの中に入

り込んでいるような錯覚を感じ、
それがまた別の作品となっているように

思いました。

 

 
会場となった豊田市美術館は、建物は、
近代美という
印象で、作品も現代に焦点をあてた
ものを展示されているようです。
 
豊田市は、トヨタ自動車で
有名な都市ですが、
人を動かすのは経済だけでなく、
文化活動での刺激が大変重要である、
という館長のメッセージにも
感銘を受けました。
 
普段、あまり絵画を観ていない素人の
感想なのでお恥ずかしいですが、
リヒターさんの絵画の世界、
少しでも皆さんに
伝わったらいいなと思います。

館内のレストランでは、
リヒター展限定のメニューもありました。
私は、クラフトコーラーを。
甘さが控えめで、
種々のスパイスが配合され、
カクテルのような

風味のよい香りと味わいでした。

 

 

大切なお友達と、たくさん語れたことも、

今回の小さな旅を、大収穫にしてくれました。

 


推しが観た風景をこの目でも、
というやや不純??な動機ではありましたがあせる
知らない世界を、自分の感性を通してみていく、
という作業で得た事は、自分の中で
これからも息づいていくと思いました。

念願のイッタラ展。
(まずは、ド素人目線で
書かせていただきます事、

お許しください。)

私は、地方住まいのため、
貴重な上京の機会に恵まれた

一度きりの来訪。

もう一度行きたい願いは叶いませんが、
素晴らしい図録を作ってくださったので
購入させていただき、
今、すこしずつ読み進めています。
こちらでも図録の内容も
少し加えながら書いていきます。

会場に到着したら、
まずは、展覧会ナビゲーターである
小関裕太さんの音声ガイドをぜひ。

アプリ「聴く美術」でもお聴きになれます。

会場で、作品をみながらきくのはもちろん、
展覧会の予習にも、見終えた後の余韻に
浸るにも大変素敵な
ガイドです。

小関さんの優しい声や

語られるイッタラの作品や
デザイナー、歴史のエピソード、
フィンランド音楽で
イッタラの世界に浸りながらも、
まだ行った事がない

遠くフィンランドという国に
想いを馳せることができます。



前回の記事のようにイッタラを生活に
取り入れていくようになってから、

デザイナーさんのお名前。
そして、イッタラの歴史、
気になっていました。
私は、フィンランドに行った事もなく、
ノー勉状態で展覧会に臨んでしまいましたが、
たとえ、そうでなくても、一度の来訪では、
見切れない素敵な展示の数々でした。
 

こちらは、bunkamura ミュージアム
1階入り口付近に飾られた

キャンドルホルダー。圧巻。。。

キャンドルホルダーは、

カステヘルミというシリーズ

雫という意味の言葉のように、

反射したガラスの輝きは

繊細で透明感のある

雫のまま✨

カラーバリエーションは

イッタラ独特の豊富さ。

好きな色が

見つかりますように。

 

なお、展覧会の会場内で、

写真撮影が可能なのは、
下記の2か所となります。

その他の展示は、

ぜひ心の目に焼き付けて

帰りましょう。


出迎えてくれたのは、

アアルト・ベースたち。
この色のバリエーションも
技術と経験値の高さの証。

機能と美しさを兼ね備えています。
ユニークでいて、独特な曲線は、
たとえ1輪の花を飾る時も

すっと決まるように、
花を優しく支える形になっています。

私は、一番小さい限定の
アアルトベースを購入しましたが、

使ってみて、
この心地よさを実感しています。

花は好きなのですが、
フラワーアレンジメント等の心得が

まっったくないため、飾るのが苦手なのです。

そんな私でも気兼ねなく飾れます。



種々のバードさん達が。可愛いです。
色のバリエーションも形も豊富。
全て手拭き技法で作られ、
一つとして同じものはありません。
使う道具は、何十年も変わらず、
木製の道具は、常に濡らし、
ガラスの熱に耐えられるよう
にしてあるそうです。

バードが作られる様子は、
会場で動画で見ることができますよ。


イッタラの発展・試みは、

フィンランドの戦いの歴史
とともに刻まれていきます。


そして、図録を読み感じたのは、
そのルーツの一つは、
イッタラが誕生する前、
ガラス産業の燃料材料である薪を求め
フィンランドにガラス工場が
でき始めた頃、

吹きガラスという技法が
フィンランド
に定着した頃にまで

遡るのでは
ないかなあとも感じました。

その一歩から、
やがてイッタラが誕生し、
貧しい時代にも心を豊かにし、

また、機能性も考慮された
暮らしの道具たち。


現在も、歴史と人々の生活に

寄り添ったものづくりを
されてきたことがうかがえました。

実用性はもちろん、遊び心や
フィンランドの自然を象徴した美しい模様。
そして、技術や経験をもとに
創られてきた色たちは、
長い歴史を経ても。
新しいと感じさせるものでした。

展覧会ナビゲーターの小関裕太さんの
イッタラ展の取材記事です。
小関さんの丁寧な言葉と素敵な
感性で語られるイッタラの魅力。

会場の写真もたくさん
載せられていますので、足を運べない方もぜひ
ご覧になって、イッタラの世界を
感じてくださるとうれしいです。

 

 

 

 

 

先日、上京した折に念願のイッタラ展に行ってまいりました。

その前に、今回は、私がイッタラを知ったきっかけを

この場をお借りして少し。。。

私は、これまで雑貨好き(無類の籠好き)であっても、
食器に関しては、

こだわらずに生きてきてしまいました。
道具・食器はほんとうに最低限です。
とはいえ、今時のミニマリストという方々の

スマートさとは縁遠いもので、単に食器を
増やさないようにしているだけです(苦笑)。

そんな私が、小関裕太さんの影響で、
イッタラに出会いました。
スタートは、カルティオのタンブラーから。
カラーは、リネンとレイン。

スタッキングができるのも便利で、
また、この2色、
その重なった部分の色合いも美しくて。

一番使う物でかつ、
お値段も手ごろということもありましたが、
これが大変使いやすいサイズ、
そして他の食器との相性のよい色たち。

それ以来、イッタラカフェさんにランチに行くたびに、
見ては、うーんと、考えてw、
少しずつ購入し、また、頂き物で
素敵なグラスもいただいたり。

食事の器は、ティーマを中心に。
夏場にはカステヘルミのシリーズ。
グラスは、イッタラの様々な
シリーズを楽しみながら使っています。

イッタラから、アラビアも気になりはじめ、
まだ日本にないものは、

並行輸入で購入したりもしていきました。


以前、せかほしでも取り上げられていた、
イッタラの職人であったオイバトイッカさんの
特集をテレビを拝見したこともあり、
いつかこんな素敵な食器を使ってみたいなと

思っていましたが、
叶ったのは、それから約3年後、昨年から。
小関裕太さんが写真などでもその魅力を
伝えてくださったことが大きかったです。

そして、推し様が使うのであれば、
使わない手はないという邪まな
考えもなきにしもあらずでw

若干の遠回りをしましたが、この食器たちのお陰で、
オープンシェルフで食器を並べるようにしたので、
毎日眺めるのもなんだか楽しく、

暮らしを彩ってくれています。

私とイッタラの出会いはここまで。

次回は、イッタラ展についてお話します。

会期終了が近づいてまいりました。

ぜひ、一度足を運ばれてくださいませ。

 

カバー写真は、イッタラ展限定の
アアルトベース。
小さいサイズのものです。
毎日使う物にこそ、美しさを。
そして、実用性と美の双方をもつこのベースは

アアルトさんの信念そのもの。
花を飾りたい時はもちろんですが、
そんな気持ちになれない時もあるでしょう。
そういう時にも、ただ、そこにあるだけで、
生活を彩ってくれるような。

そんな作品です。

小関裕太さんのカレンダーとともに。
思い出たくさんの10月でした。