Crazy Ken Band(CKB)の25枚目のアルバム『華麗』が9月3日にリリースされます。25枚という枚数もさることながら、どのアルバムも高いクオリティで、シングル以外にアルバム曲がまた素晴らしいのがCKBです。
ということで、華麗なるCKB25枚目のアルバム発売を記念して、当サイトの管理人が選ぶCKBソング100曲を紹介したいと思います。音源は基本的に公式のものを張っていますが、ないものについては検索ページを出しています。
4回目は2006年に発売された8枚目のアルバム『Galaxy』(オリコン10位)、2007年に発売された9枚目のアルバム『ソウル電波』(オリコン6位)までで、それぞれのアルバムから5曲ずつを選曲しています。この時期は若手ミュージシャンとのコラボもあり、音も一層バラエティに富みながら、実験的な曲も多く、特に充実している印象です。今回リストから外れた曲も多くあって、シングルの「メリメリ」や「黒い傷跡のブルース」、「プレイボーイツイスト」に「ボタンのかけ違い」、「俺たちの海坊主」そして「Lady Mustang」は人によってはリストに選ばれるかもしれません。
ハマのアンバサダー 2006
アルバム『Galaxy』のオープニング後の1曲目がこの曲です。最初に大御所をイメージした朴訥とした歌い方をする横山剣さんに驚きますが、次のパートの若手のFireballやPapa Bの前振りで、Kanye WestがTwistaとやっていた「Slow Jamz」の緩急を思い出します。曲の展開はめまぐるしく、最後にはアルバムタイトルの「Galaxy」まで回収するという大曲です。
秋になっちゃった 2006
アルバム『Galaxy』から。秋に入ったもの悲しさを歌詞とギターの音色で訴えるような曲。メロディはStyle Councilの「My Ever Changing Moods」で、ギターはIsley Brothersの「That Lady」あたりの印象。一癖も二癖もある曲だけに、一端ハマってしまうと、頭の中をぐるぐるめぐってしまう中毒ソングです。
混沌料理 2006
アルバム『Galaxy』に収録されている曲。ベストアルバムにも収録されている中華街、中華料理をテーマにした曲ですが、その歌詞の独特さはCKB全体でも際立っています。「お客様何名様ですか、見ればわかるだろ」から始まって、このノリが最後まで続いていることに誰もが驚愕するであろう曲。
AMANOGAWA 2006
アルバム『Galaxy』に収録されている曲。このアルバムが発売された頃のR&BのスターUsherの曲を思わせるSlow Jamなメロディに「お見合いパーティ」を七夕になぞらえて、しかもギターを三味線に持ち替えて、さらに3段構えのサビと凝りに凝った構成で、最後に舞台が終わったかのような和風な終わり方も素晴らしい。
12月17日 2006
アルバム『Galaxy』のラストを飾るのがこのバラード。メロディはR&Bソウルの王道ですが、なんといってもこのメロディに合わせる歌詞、日本語の当て方が絶妙すぎます。曲はクリスマスの1週間前に別れに直面した男女の歌ですが、歌詞が最初の「ちょっと待ってよ」から変化していく心の動きが素晴らしいです。
てんやわんやですよ 2007
9枚目のアルバム『ソウル電波』に収録されていて、テレビドラマの曲としてシングルカットされてCKBの曲の中では現在までの最高順位となるオリコン10位を記録しています。ファンキーなダンストラックで、王道のサビメロに「てんやわんやですよ」を組み合わせる和テイストのR&Bナンバー。
路面電車 2007
『ソウル電波』に収録されている曲。東南アジアのメロディにインスパイアされたという独特のメロディとリズムに、かつて横浜に走っていた路面電車とその時代に思いをはせます。なんといってもサビに路面電車の「ガタンゴトン」がそのまま使われているのが衝撃的です。後半にはそれがお盆という特別な時間に蘇ったファンタジーという歌詞も独特です。
タオル 2007
アルバム『ソウル電波』に収録されていて、ベストアルバムにも収録されていることが多いナンバー。ひと夏の甘酸っぱい風景、思い出を歌った切ないソウルナンバーですが、プールに飛び込む一瞬をスローモーションの映像を見ているかのように歌った歌詞が素晴らしいです。
生きる。2007
アルバム『ソウル電波』に収録されている曲ですが、CKBの中では恐らく1・2を争うほどであろう名曲。悩みを持ち引きこもった人間に対しての歌ですが、この曲のタイトルが「生きる」で、しかも読点の「。」が入っているところが考えさせられます。聞くたびに胸が熱くなります。
Respect! Otosan 2007
そしてアルバム『ソウル電波』のラスト曲がこの曲。横山剣さんのお父さんに対しての歌ですが、あまりに生々しい思い出を歌った歌詞の後に「恨んでいたけど、憎んでいたけど、何も知らずにいたんだ。ごめんね、お父さん」というサビが感動的で、思わず泣いてしまいます。