完璧主義だと、世界を作り直したくなる | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

■ゴールデンウイークの営業について■

ゴールデンウイークも曜日通り

・5月2日(金)

・5月3日(土)

・5月6日(火)

すべて営業しております

 

物事の思考が「0か100か」になりがちで

しかも「100じゃないと納得できない」と思っている人のことを

世間では「完璧主義」なんて言ったりします。

 

完璧主義な人が苦手なのは「余裕がないこと」。

 

時間や気持ちに余裕がない状況になればなるほど

「完璧」を遂行するハードルは上がるのに

「0か100か」思考も強くなるから大変。

 

ちょっと悩んだり上手くいかないと

「どうリカバリーしよう?」という考えよりも

「全部やるか、全部やめるか」と思ってしまうので

いろんな物事が続かない。

 

いつもすぐに「上手くいかなかった世界」を作り直したくなっちゃって、ゼロからやり直そうとする。

 

だから意外と成功体験も少ないんです。

 

でも成功体験が少ないと、

「数少ない成功体験に依存してしまう」

ということが起こります。

 

数々の「上手くいかないからやり直し」という経験の中に、「あの時は完璧に出来たのに」という体験を少しだけ持っていると、

「本当は完璧に出来るはずなんだ」と思いたい気持ちがどんどん膨らんで、

完璧主義の傾向は、ますます強くなってしまう。

 

完璧主義の傾向がますます強くなれば

ますます「ちょっとの失敗も許せない!」になりますよね。

 

完璧主義でいればいるほど

実は自分に自信がなくなっていくんです。

 

自分の完璧主義にちょっと疲れてきたなと思ったら

なんでもやり直そうとしてしまう自分を見つめ直して

「この地続きな世界で継続して生きる方法」を

一緒に探してみましょうね。

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram