自分の意思ってあるのかな? | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

私たちは普段、大抵のことを「自分の意思で考え、決めている」と思っています。

 

でも、その「意志」の中には

時代的な「流行り」、とか

成育環境による価値観、とか
何かを決める時、たまたま視覚に入ってきた情報、とか

それはもう、ありとあらゆるものの影響が含まれているわけで。

 

たとえば今の世代~30代半ばの方は

それより上の世代の人よりも「個性」とか「自分らしさ」を重んじますが、

それも、たしかそのあたりで学校教育が結構変わったんですよね。

 

2002年に「小学校は土曜日休みにします!」ということが決まって(それ以前は土曜日もあったんです)、そこからいわゆるゆとり教育というものが始まりました。

 

実際にゆとり教育の過渡期を経験した方とお話をしていると

「途中から、個性とか自分らしさを大事に、みたいな言葉をすごく聞くようになった」

と教えていただくことがあります。

 

若い世代の方が「私らしさを大事にしたい」と思う意志もまた、

こういう時代的な、外的要因が大きく絡んでいたりして、

実際のその人オリジナルの意思かと言われると、うーん。

 

こういうことを何気なく考えていくと

 

「えっ?じゃあ自分の意思ってどこにあるわけ?」

 

みたいなカオスになっていくんですが(笑)

 

自分のオリジナルな意思って、

あるようでないのかもしれませんね。

 

私も、完全にオリジナルな自分の意思って、出会えたことがないような気がします。

 

(だからこそ、育った環境や親との関係ってものすごく大切なんです)
 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram