この前までのさらにさらに続きです。
エリク・H・エリクソンというアメリカの発達心理学者は、人生を8段階に分けて考えました。
それがこんな感じです。
①乳幼児期(~1歳半)
②幼児前期(1歳半~3歳)
③幼児後期(3~6歳)
④学童期(6~13歳)
⑤青年期(13~22歳)
⑥成人期(22~40歳)
⑦壮年期(40~65歳)
⑧老年期(65歳~)
それぞれの段階には「課題」があります。
そしてどうやらこの課題をうまく克服できるとイイものが手に入るらしいのです。
前回は③の乳児後期についてでした。
今回は④の学童期です。いわゆる小学校時代ですね。
学校が始まると、子供は今までと生活がガラッと変わります。
家族と離れて長時間他人との時間を過ごし、
その中で勉強が始まり、宿題が出て、「できる」とか「できない」という感覚も持ち始めます。
人間関係も一気に大人びてきて、人と自分を比べたり複雑化していきますよね。
これまでとは違う環境に身を置きつつ、
その中で「頑張る」のが学童期。
よく学んで努める力がうまく成長していくと、人は「自己効力感」をゲットします。
自己効力感というのは、「なにか不安ごとや課題が目の前に現れても、自分はきっと対処できるだろう」という感覚のことです。
これがあると、人生がとても安定したものに感じられますね。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら