6歳までに「目的を持つ力」が育つかも | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

この前までのさらに続きです。

 

エリク・H・エリクソンというアメリカの発達心理学者は、人生を8段階に分けて考えました。

 

それがこんな感じです。

 

①乳幼児期(~1歳半)

②幼児前期(1歳半~3歳)

③幼児後期(3~6歳)

④学童期(6~13歳)

⑤青年期(13~22歳)

⑥成人期(22~40歳)

⑦壮年期(40~65歳)

⑧老年期(65歳~)

 

それぞれの段階には「課題」があります。

そしてどうやらこの課題をうまく克服できるとイイものが手に入るらしいのです。

 

前回は②の乳児前期について書きました。

今日は③の乳児後期についてです。

 

乳児後期は、大体3歳から6歳くらいまでの子供を指します。

ちょうど、幼稚園なり保育園なりを卒業して、小学校に入学する頃ですね。

 

乳児前期、つまり3歳頃までの間に子供がいろんな経験をすると、今度はだんだん積極性が出てきます。

 

自分でいろんなことを考えたり、計画したり、それを実践したり。

ちょうど、おままごとや「○○ごっこ」が出来るようになっていくのもこの時期かもしれません。

 

一方で、まだ物事の善悪を判断したり、自分の気持ちと他人の気持ちの違いなどの機微をはっきりと理解できていない時期でもあるので、両親から怒られたり、友達と喧嘩になるトラブルも増えていきます。

 

ここで、必要なことは教えてもらいながらも積極的に行動する経験を積んでいくと、イイものとして「目的」をゲットできます。

 

目的というのは、自分がよりよい人生を送るための方向づけや指針として役に立つ優れものですね。

 

私たちはこうやって、成長過程でいろんな課題に挑戦して、生きていくための力を身に付けてるみたいです。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram