「どうでもいい」の対象を変える | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

仕事や人間関係で悩んだり

自分には何もできないと感じると、

 

「もうどうでもいい」

 

と思いたくなることがあります。

 

別に生きていたくもないし、

やりたいこともそんなにないし、

もうなんか全部どうでもいいや、という感じで。

 

ここで面白いのが、

この「どうでもいい」という感覚、実は悩みや苦しみが改善してきたころにも出てくるものなんですよね。

 

「なんかどうでもよくなってきました」

 

と、カウンセリングで実際に言っていただくこともあります。

 

この2つはどちらも同じ「どうでもいい」ですが、

前者は「自分なんてどうでもいいや」というニュアンスで、

後者になると「悩んでいたことがどうでもよくなった」という意味で使われます。

 

そうそう、

「どうでもいい」って、本来は苦しくないはずなんですよね。

 

どうでもいいなら、なんだっていいはずで、

「なんだっていい」というのは「執着するものがなくて自由」なはずなんです。

 

「悩んでいたことがどうでもよくなった」というのは「悩みから自由になった」ということでもあるので、「やった~!」になるわけです(笑)

 

そしてついでに「悩みから自由になったら、なんか前向きに生きられるな~」とステップアップしていく。

 

でも、これが「自分なんてどうでもいいや」になってしまうと話は別。

 

いくら頭で「どうでもいい」と思っても、自分自身を手放すことは誰にもできない。どうでもいいと思いたいのに、自分という存在からは逃げられないから自由になれなくて、苦しい。

 

だから人は、「自分なんてどうでもいい」がひどくなっていくと

死にたくなってしまったりします。

 

自分自身がどうでもいい、じゃなくて

悩みに対して「どうでもいいよな」と思えるようになったら

もう少し生きやすくなるかもしれないな、と思います。

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram

 

 

 

※このブログ内に登場するエピソードは特定のクライアントさんの経験談とは関係ありません。