「我慢」をやめて自由になる | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

 

「我慢」というと、現代では「耐え忍ぶ」とか「辛抱する」という意味で使われていますよね。

 

我慢強い人、なんて言われると、ほとんどの場合誉め言葉という扱いになるのではないでしょうか。

 

自分の我や欲を通さず、不本意な環境でもじっと耐えられる人、のような。

 

そこにはなんだか自己犠牲的な美しいニュアンスすら感じます。

 

 

ところで、仏教の伝える「煩悩」の一つに、「慢」という項目があります。

 

この「慢」は、「自分を過大評価すること」とか「うぬぼれる事」みたいな意味なのですが、

 

実は、この「慢」というカテゴリの中に

 

「我慢」というワードがあるらしいんです。

 

つまり、我慢は「過大評価」や「うぬぼれ」のカテゴリに属するものだというわけです。

 

面白いですよね。

 

仏教的に言うと、我慢の元々の意味は「自分に執着する」、なんだとか。

 

「私」を強く意識していて、「私はすごいぞ」と思ったり自分本位になっていることを指すのでしょうね。

 

確かに、私たちは心の中でちょっとだけ「我慢強い人はすごい」とか「我を出さずに耐えることは美しい」みたいなことを思っています。

 

だから、私は我慢してきた、という自負が強くなればなるほど、「そんな私は可哀想ですごい」という気持ちもちょっとだけ出てきます。

 

これは、そう思う人の性格が悪いのではなく、わりとみんなそうです(笑)

 

そう思わないとやってられないこともたくさんありますしね。

 

でも、

 

もし「我慢ばかりの人生を送ってきた人ほど、実は自分にとても執着している」なんていうことがあるのだとすれば、

 

我慢ばかりの人生から解放されたら、「私」への執着からも解放されて、自由にのびのび生きられるのかも。

 

そんな風にも感じますよね。

 

 

なぜこういう話を書いているかというと、

 

「我慢」が良いもの、美しいものとされる環境で育った人は、自分を苦しい目に合わせて我慢する(美しい存在になる)ことで、周囲からの注目や愛情を獲得しようとすることがあるんですよね。

 

我慢をすることで認められる=「なんでも我慢することで愛が得られる」と心が学習してしまうからです。

 

我慢することで愛が得られる、というのは、「我慢しないと愛が得られない」ということです。

 

だからこういう方に、「我慢をしていてえらかったね!」と言いすぎてしまうと、その人の中に「やっぱりつらい思いをしないと愛情を得られないんだ」という根拠を作ってしまうことになるので、もっと我慢がやめられなくなったりします。

 

だから、なんでもかんでも我慢してしまう癖がある人は、思い切って

 

「我慢は”私はすごい”という自惚れ!」と逆のことを思ってみるといいかもしれません。

 

 

「我慢」に付与された自己犠牲的な美しさを削ぎ落して、

 

我慢というものを、愛されるための手段から、ただの「うぬぼれ」という認識に変えてしまいます。

 

そうすることで、「我慢」をあなたに強いてきた心の傷が

 

「愛される手段にならないなら、我慢は必要ありません」

 

と言い出すかもしれません。

 

意外なところから、自由への第一歩が始まることがあります。

 

 

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram