「ダメな人」という役割② | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

昨日の続きです。

 

相談者は自分でも問題を解決できないし、人から言われたアドバイスも実践できないか、やっても効果が出なかったりする現実を知ります。

 

一方、相談をされてアドバイスをした人は、せっかくアドバイスしたことを活かしてもらえなかったり、相談者を助けようとして無駄に終わるという経験をすることになります。

 

そうすると、相談者もアドバイスをした人も、心の中でちょっとだけこの相談者にがっかりしてしまうなんてことが起こったりしますよね。

 

 

実は、この相談者の「やらなきゃいけないことがあるのにゲームをしてしまう」というお悩みは、この「がっかり」がポイントだったりします。

 

相談をした人も、相談を聞いた人も、つい「するべきことをしない・できない」事が問題だと思ってしまいがちですよね。

 

だから、アドバイスをする人は「どうやったらするべきことが出来るか?」と考えて「するべきことをするための方法」に着目します。

 

でも、それで現実が変えられないなら、「それは元々の問題ではないのかも?」と考えてみてもいいかもしれません。

 

例えばさっきの「がっかり」です。

 

相談者は、「ゲームをやめられない」という問題を抱えた結果、やるべきことがいつまでも消化されない不快感や自分への失望、他人からがっかりされる感覚を味わいます。

 

もし、「がっかりする・される感を繰り返し味わうこと」がこの相談者の抱える問題だったら?

 

そう考えてみると、過去にも似たような経験をしたことを思い出します。

 

その度に、自分にもがっかりし、他人からがっかりされている惨めさも感じてきた事が浮かんできます。

 

もしかしたら、この相談者は今までの人間関係の中で「うまくいかない役」をずっとやってきていて、それが定着しちゃってるのかもしれない。

 

そんな可能性が見えてくると、「うまくいかない役を担ってしまったのはなんでだろう?」「いつからだろう?」「そこでどんなことがあったんだろう?」と話が進んでいきます。

 

つまり、「ゲームをやめられないからがっかりする・される」のではなく、「がっかりする・される役割を背負って来てしまったから、ゲームがやめられない」となって、問題が逆転するんですね。

 

もちろん、現実的な解決策が上手くいくこともありますが、そうならない時、つまり「変わりたいのに変われない」と感じる時に、そこに心理が関係しているかも?と考えるのが私のお仕事だったりします。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram