『世界に一つだけの花』という名曲が世に出たのはいつだったかな?
長くヒットする曲は、いつの頃の曲だったかわからなくなりますね(あとで調べたら、2003年に発売でした)
NO.1にならなくてもいい
もともと特別なOnlyone
なんて良い歌詞があったと思いますが、
きっと共感できる人と共感できない人がいるだろうと思います。
というのも、
ナンバーワンは、実はジャンルと範囲を選ばなければ割と誰でもなれる。
それに対してオンリーワンは心の持ちようの問題が関わってくるからです。
ナンバーワンは、変な話
「私は家族の中で一番料理がうまい」とか
「友人5人の中で一番足が速い」とか
一番になるためのジャンルと、比較する人の範囲を小さくしていけば、
案外ほとんどの人が「ナンバーワン」の部分を見つけることができると思います。
逆にこの「ジャンルと範囲を工夫してナンバーワンになる」考えが出来ない人は、自分を追い詰める傾向がある人とも言えますね。
「こんな程度じゃだめだ」とか「こんな小さな世界でNO1になっても意味がない」とか。
はたまた、「こんなものしかナンバーワンになれないのか…」と自虐的になったり。
自分にダメ出しをして、楽観的な幸せの中に身を置くことを拒否してしまう部分があるだろうと思います。
それはそれで「生きづらさ」の課題でもあるのですが、ここでは一度置いておき。
オンリーワンの方を見てみましょう。
ナンバーワン、がいわば他者との比較であるのに対して、
オンリーワン、は自分の心が思うことです。
そこには、
「もともとが特別なオンリーワンなのだから、それでよい」
という自己肯定感のような気持ちが必要になります。
だから先ほども書いたように、共感できる人とできない人がいるだろうと思うのです。
自分を肯定出来ない人は、他者が色とりどりの花であることは容易に認めても、
「自分もそれでいい」とはなかなか思えません。
(なかなか思えない人がいるからこそ、「伝わってくれ」という気持ちからメッセージソングが生まれるのかもしれませんね。)
なぜなら「もともと特別なオンリーワン」という言葉がよく分からないから。
もちろん言葉の意味は分かるけど、実感ができない、ピンとこない。
自己を肯定することが苦手な人の中身は、空洞だったりします。
肯定する力が弱いということは、自分の内側に起こったことを大切に出来なくなるのですから。
「ある」ものも「ない」ことにしてしまうことだってあります。
だからこの歌詞をみても、「そっか、私は私らしくいればいいんだ!」とはなかなかならない。
でも、このオンリーワンの感覚が手に入ったら
ナンバーワンにならなくてもいいと思えそうな気もしますよね。
いや、ひょっとしたらさらにその上を行って、
「ナンバーワンでもオンリーワンでもないけどなんか別に大丈夫!」
という状態になれたら、無敵かも?
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら