昨日の続きです。
こころの中に抑圧があるということは、見たくないものがあるということ。
それを見ないで過ごすためには、「心の奥に押しやった願望や感情に、気が付かないように過ごす」必要があります。
でも、そんな風に過ごすためには工夫もいろいろと必要です。
だから、抑圧がある人は自分でも知らないうちに「願望や感情に気付かないためのライフハック」を実践しているんです。
いくつか紹介してみますね。
例えば、普段はどちらかというと神経質な方なのに、たまに物を失くしたり、予定をうっかり忘れてしまったりするというライフハック。
しかもそういう時の「うっかり」に限って、大切な人との予定だったり、なくしてはいけないものだったりするから不思議ですよね。
逆に、大切なものだと分かっているのになぜかちゃんと管理が出来ない、なんて場合もあったりします。
「見つからない」「忘れる」というのは、ありがちな「見ないための方法」です。
人は「見ない」ためなら、失敗もして恥もかきます。
もう一つ、本当は嫌いな人を好きになったり、仲よくしようとするライフハックもあります。
これは、抑圧している感情と逆の行動をとる、というケースです。
本当は全然好きじゃないどころか憎んでいるような相手に対して、「好き」と思い込みます。
友人関係や恋人関係だけでなく、親子関係でも良く見られるパターンです。
(本当は親のことを憎んでいるのに、親孝行な子供になる、など)
このほかにも、
■何かをひらめいたり気が変わったりする
■自分の感覚がよく分からない
なども、抑圧に関するライフハックです。
人が普通に生活している中にも、「気づかないための工夫」が凝らされていることがあるんですね。
でも、抑圧している願望や感情は、それほどまでに「気づいてはいけないこと」なのでしょうか?
続きます
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら