他人からの注意やアドバイスに傷ついてしまう理由 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

昨日の続きです。
 
昨日は、仕事でちょっと注意されただけで大ダメージを受けてしまう人の話を書いていました。
 
 
じゃあ、そんな「傷つきやすい人(便宜上そう書きます)」はどんなことでもダメージを受けてしまうのか?というと、意外とそうでもないのが面白いところです。
 
例えば傷つきやすいクライアントさんでも、よくお話を聞くと辛口の占いサイトを楽しく見ていたりします。
 
辛口ですから、そこには「あなたは自分勝手」とか「周囲を振り回す」とか、結構辛辣なことが書かれていたりするんですが(笑)、
 
それを傷つきやすいクライアントさんは「え~ショック~」という程度であっさり受け流すことが出来ています。
 
「占いの結果がトラウマになって寝る前に何度も思い出してしまう」とか
「おみくじの文字を見るのも怖くなった」
なんてことはめったにありません。
 
注意をされる、指摘をされる、アドバイスをされる。
そういう点では占いやおみくじでも同じ要素を持っているのに、どうしてここまで「傷つき度」が変わってくるんでしょうか。
 
①人への信頼感が薄い
 
まず、「傷つきやすい人」は他人への信頼感が希薄な場合があります。
ここでいう「他人への信頼感」は、「同じ生き物だと思えているか」という意味です。
 
傷つきやすい人は、他人という存在がなにか得体のしれない生物のように思えていることがあります。
 
体感では、「周囲から浮いている感じがする」「自分だけ周りの人と違う」なんて言葉として表現されることが多いかもしれませんね。
 
自分では「自分がおかしい気がする」と感じているのですが、これは要するに「自分と周りが違う生き物のような気がする」ということ。
 
 
これでは周囲と一体感が無いのですから、不安になるのも無理はありません。
 
周囲と自分が同じ生き物だと感じられないということは、サバンナを1匹で生き抜くような気分です。
 
常に周囲を警戒し、相手からの攻撃に敏感でないと生き残ることが出来ません。
 
そのため、「他人は自分を傷つける生き物」という前提が心に生まれます。
 
 
続きは明日書きます。
(せっかく図を作ったのですが、投稿すると画質がわるくなってしまうのがちょっとかなしいです)

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram