アダルトチルドレンのカウンセリング「抵抗」 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

さらにさらに、昨日の続きです。
なんだかんだで4日間の続き物になってしまいました。
 
 
アダルトチルドレンの方がカウンセリングを受ける時、途中で「抵抗」が生まれることがあります。
 
これは、とても簡単に言うと、「良くならないようにする」「変わらないようにする」心の働きのこと。
 
今のままでは苦しいと思ったからカウンセリングに来た方が、あと一歩というところで「やっぱり…」と後ずさりするのが「抵抗」です。
 
「抵抗」と言っても、その現れ方はとてもさまざまで、
分かりやすくカウンセリングを受けなくなる方(心理療法をしなくなる方)もいれば、遅刻するようになったり、カウンセリングに反感を持つ方もいます。
 
あとは、急に他のことに熱中し始める方や、「もう良くなりました」「悩みが解決しました」おっしゃる方もいます。
 
もちろん、クライアントさんが「悩みが解決した」とおっしゃったら、信じたいし嬉しくなるのがカウンセラーです。(笑)
 
でも、たとえクライアントさんが本心からそうおっしゃっていたとしても、場合によっては「抵抗」という心の働きによって「もう変わったからここで終わり」と思わされている可能性があるから難しい。
 
「良くなった」「カウンセリングに来たくない」とおっしゃる方に対して、「そんなはずはない!」とカウンセラーが強制的にお止めすることはもちろん出来ませんので、ここでカウンセリングが終了する場合もあります。
 
 
役割を演じることで居場所を得ているアダルトチルドレンは、「不変」が原則。
 
変わらないこと、役割を演じ続けることで、家族内で必要とされ生き抜いて来ました。
だから、その生き方しか分からないし、「その生き方しか分からない」が家族内においてはある意味正解だったのです。
 
そこから抜け出し、違う生き方もあることを知るということは、家族に(どんな形であれ)必要とされてきた生き方を変えるということ。
当然、抵抗という名の不安や恐怖が出てきます。
 
ただ、抵抗というのはたいてい、「クライアントさんが悩みから解放される前兆」でもあります。
変われるからこそ、そこに「変わっても大丈夫なの?」という抵抗が生まれるのですから。
 
なのでカウンセリングでは、なるべくクライアントさんに負荷がかからないような方法でゆっくりカウンセリングを進めていくこともあります。
 
カウンセリングに来たからといって、変わらなければならないわけではありません。
 
役割を生かして生きていく方法を探すのも、もっと根本的に自分を知って変えていくのも、大事なのはクライアントさんの「生きやすさ」です。
 
 
※全ての方に、抵抗が起こるわけではありません。
 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram