自己肯定感の低さは心の傷を守っているから | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

自己肯定感が低い人は、

 

・なんでも「できない」と思う

・人に頼りがち(自分に自信がないから)

・自分のために何かをしてあげようという気が起きない

・人と比べて劣等感がある

 

などの特徴があります。

 

「自己肯定感が低い」と聞くと、

「気弱で自分の意見を主張できない」、というようなイメージを抱く人も多いと思いますが、

自分を信じられない分、他人と比べたり他人に求めすぎたりして

イライラしたり落ち込んだりと、感情のふり幅が大きくなってしまう側面もあります。

 

でも、この低い自己肯定感は、

「心の傷を抱えた自分を守る」という役割を持っています。

 

「出来ない」「やっても意味がない」「どうせ変われない」と

自分から動くことをいつも遠ざけてしまうのは、

心の傷から自分を守り、これ以上傷つかないようセーブしているから。

 

低い自己肯定感は、自分を守るための安全装置です。

「何にもしなければ、もうあんな目には合わないんじゃないか」と安全装置が作動します。

 

でもこの安全装置、精密さに欠けるんですよね。

心の傷と同じじゃなくても、「傷つくかも?」と思ったらすぐ作動してしまう。

 

なぜなら、心の傷を抱いたときの自分がその安全装置を動かしているから。

もし10歳の時に心の傷を負ったなら、安全装置は10歳の自分が一生懸命稼働させていると考えてみてください。

 

ショックを受けた状態の10歳の子が、そんな難しい装置を正確に動かせるはずがありませんよね。

「傷つくかもしれない」と思ったらなんにでも安全装置を適用してしまって、一歩も前に進めない自分が出来上がってしまいます。

 

だから、いくら本を読んでもネットを見ても、

自己肯定感を上げることが出来ないなと思うのは

そこに、守るべき心の傷があり続けているから。

 

自己肯定感を上げようと思ったら、

心の傷の治療が最優先です。

 

心の傷が回復すると、安全装置が作動しなくなるので

自然と自己肯定感が上がって

前に進めるようになります。

 

自信がなくて何も出来ない、

うまくいかなかったらと考えてしまう、

このままは嫌だと思っているのになんだか頑張れない

と思った時は、

 

自己肯定感をあげる方法を試すより、

自己肯定感の低さが守ってくれている心の傷を

見てあげると良いかもしれません。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram