先日は中秋の名月&満月だったようですね。
全然気が付かなくて、クライアントさんに言われて知りました(-_-;)
季節感は大事。すぐ忘れてしまうけど……。
最近は炭酸水(レモンの香りがついているもの)をよく飲んでいます。
ほぼ毎日飲んでいるので、意外とお金がかかっています。(笑)
毎日飲むなら、少し安い方がいいよな~なんて思って
大きめのペットボトルを箱買いしたときもあったんですが、
ついつい買い足すのを忘れて、自販機やスーパーで買い足してしまう。
でももし100円の炭酸水を毎日1本飲んだら
年間で3万6500円の出費になるかと思うと、
う~ん、ペットボトル飲料も侮れませんよね~。
あれ、これってケチかな(笑)
でも「お金がない」と悩んでる人の中に、「ちょっと買い」が多い人って結構いらっしゃるんですよね。
こういう方は、大きな金額の物はすごく購入をためらったりするんですが、
例えば飲み物とお菓子で毎日200~300円程度の小さい出費をすることに関しては
お財布のひもがゆるかったりします。
何でもかんでも「買っちゃえ~」というタイプではなく、
むしろ慎重派に見えるのに、なんだかお金の管理がうまく出来ないんですよね。
これは、本人の意識の問題というより単純に「数字が苦手」だったりします。
算数や数学が苦手な人はたくさんいるでしょう。
でも、例えば
・簡単な計算も苦手
・時計を見るのが苦手
・数字を見間違える
こんな感じで、計算以前に「数字そのものが苦手」と言う方がいるんですね。
子供でも大人でもいます。
こういう方は、数字という概念やその大小の認識がしにくい傾向にあるので、
「ある金額まではすごく安く感じて、ある金額からすごく高く感じる」
なんていうことが起こる人もいます。
そうすると、決して気分のままに散財するタイプではないのに
なんだか気が付くとお金がない、ということになったりします。
この「数字が苦手」「計算が苦手」という部分がとても強い人だと、
算数障害、ディスカリキュアなんて言ったりもします。
続きます。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら