春先は調子を崩す人が増える | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

だんだん気温が上がってきて過ごしやすくなってきましたね。

新型肺炎の流行さえなければ、

そろそろ仙台のお花見班たちが準備を始めている頃なのではないでしょうか。

 

さて、毎年春先は調子の悪い方が続出します。

私のところに通ってくれるクライアントさんの中にも、

 

「なぜか春は怒りっぽくなる」

「疲れが抜けない」

「気持ちが舞い上がっていつもはしないことまでしてしまう」

 

なんて話をする方が結構いらっしゃいます。

 

”冬→春”の体温調整の難しさから、自律神経のバランスが崩れてしまっている場合もあれば、

入学式、新学期、入社などにつよい不安や失敗体験があって、トラウマ的に連想して調子が乱れる場合、

花粉や黄砂などのアレルギーが胃腸の不調を呼び、そのせいで具合が悪い場合、

(胃腸とメンタルには深いつながりがあります。)

 

などなど。

 

気を付けていても、完全に春の不調を克服するのは難しかったりもするのですが、

心理療法や食事、生活リズムを整えたりすることで少しでも楽になっていただけたら嬉しいですね。

 

春になって楽しくなっちゃう人は、散財に気をつけましょう(笑)

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram