一昨日、昨日と簡易的ですが
記憶についてのお話しを
させていただきました。
記憶は
A出来事の記憶
B感情の記憶
が結びついている。
心理療法は
Bのほうを消化することで
記憶が原因で起こっている
何かに影響を与えることができる。
昨日で言うと
昔お付き合いしていた男性にDVされた
CさんのB感情記憶を心理療法で
消化することで
睡眠がうまくとれていなかったCさんが
ぐっすり眠ることができた、
ということがありました。
ただですね、人が話す記憶の内容が
実在するのか?空想?捏造?妄想?
なのか?わからないことがあります。
同じように、今度は母親からDVされた
というお話をされた男性Dさんがいました。
同じように心理療法をしてみたところ、
特に記憶が消化された感じがありませんでした。
もちろん、どのケースにも誰にでも
心理療法が効くとは限りませんが、
まったく効かないというのも変だなとも
思ったんですね。
そこでその男性のお母さんから
お話を聞く機会がありました。
およそDさんからお話を聞いた人物像とは
かけはなれていました。
お母さんのお話しの限りですと
激しい暴力をふるったようなことは
なかったそうです。
もちろん、Dさんとお母さんのどちらの話を
信じていいのか、ということもありますが、
Dさんは思春期あたりから
周りから悪口を言われている、
自分の見た目やにおいが気になる、
たびたび事実にないことで家族を責める
などある種の特徴をもっていらっしゃったので
もしかすると家族からのDVも
妄想?の可能性があるなと思い、
記憶の消化の心理療法でない方法で
やりとりさせていただくことにしました。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら