②捨てるのが面倒くさい、苦手で部屋の中に重要かそうでないかを問わず、ものが散乱している | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

*このブログは毎日19時に更新されます*

カウンセリングルームまきびHP:相談例

昨日は
①物を大事にする、物持ちがよい、という肯定的な段階
②捨てるのが面倒くさい、苦手で部屋の中に重要かそうでないかを問わず、ものが散乱している段階
③ゴミ屋敷の段階

この3段階の①について説明させていただきましたが、次は②ですね。

②はお疲れか何かで物の必要度、重要度を見極められない状態になっている可能性があります。ちょっとうつっぽくなっている可能性も高いですね。脳の状態の機能低下ともいえます。

学校や仕事の時は緊張感が高くて土日の休みになると朝起きれない、だるい、片づけができない、など、うつ状態の予備軍の方が②の状態だと言えます。

この悪循環の生活状況を変える必要がありますね。

と言ってもこの状態の方は部屋の状態であれ、スケジュールであれ、頭では何とかしたいと思ってはいても、実際はあまり変化を望まないかもしれません。

仕事や学業でもミスが増える、うまくいかなくなっているとよりまずい方向にいく可能性があるので要注意です。よりまずい方向とは適応障害や重度だとうつ病などのことです。

残りの人生の長さを考えると今のうちに気持ちの良い毎日が送れるように改善を図っておきたいですね。こういうときに人生のいろいろな側面を整理する、カウンセリングが有効ですね。



*このブログは毎日19時に更新されます*