*このブログは毎日19時に更新されます*
カウンセリングルームまきびHP:トップ
言葉は難しい
例えば、『自分を大事に』と『自己中心的』の違い。
心理学系や自己啓発系の本を読んで『自分を大事に』を仕入れたときによくある勘違いを考えてみたい。
まず『自分を大事に』というのはまずは自分の安全を確保する、自分を守る意味合いが強い気がする。体調が悪いときは無理をしない、たまには好きなものを食べる、甘えられない人がたまに甘えてみる、どちらかというと消極的ニュアンスが強いかもしれない。
対して『自己中心的』になると自分の意見や要望を相手(もしくは自分以外集団等)に押し通すようなイメージがある。これは積極的なニュアンス、マイナスイメージになる。
よくある間違いは『自分を大事にする』と言って、場の空気を読まなかったり、相手を不快な気分にさせていることに気づかないで行動する、これは『自己中心的』だと思う。
それから『自分を大事にする』と言って、相手の話を聞かない、理解しないままに自分の意見だけ正しいと主張して押し通そうとする、これも『自己中心的』だと思う。
このことに本人は気づいていなかったりする。
『自分の意見をもつ』というのも『自己中心的』と間違えやすい気がする。
とにかく『自分を大事に』も『自分の意見を持つ』も、『自己中心的に自分の意見を押し通す』とは違う気がする。実際の意味を置いといても相手の意見を聞いて、理解することも伴なえる幅があるのが『自分を大事に』や『自分の意見を持つ』であってほしい。
たまに『自分を大事に』と言いつつ、『空気を読まずに行動し、場の雰囲気を乱したり、相手に不快な思いをさせたりする』のを見かけるのでなんとなく違いを考えてみた次第です。
とかく心理学系、自己啓発系、このあたりの用語は誤解をうみやすい気がする。
*このブログは毎日19時に更新されます*