原動力 | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。

まずはじめに、保護者の皆様、ならびにOB・OG、関係者の皆様、平素より千葉大学男子ラクロス部の活動へご支援、ご協力いただきありがとうございます。




ラストシーズン自分を鼓舞するためにきっとこのブログを読み返すと思うので、拙い文章になってしまうと思いますが、今思う素直な気持ちを書いていけたらいいなあと思います。




わたしが部活を続けてこれた大きな理由が同期の存在だった。1年生の時の学年試合でいい成績残せて、2年生からリーグ戦に出させてもらって活躍している同期を見て、自分たちの代が4年生になった時にはどんな姿になっているんだろうってワクワクしてた。
わたしが2年生の時に書いていたラクロスノートには、
「1年で3部に落ちて、2年で2部に上がって3年で1部に上がる。これから毎シーズン昇格していきたい。1部の舞台でみんなで円陣してみたい。」って書かれていて、本当に楽しみで仕方なかったんだなって今見返してもそう思う。




だから、わたしは部活つらいなって思う時も、自分が4年生になった時はきっと今まで以上の景色が見れるからがんばろうって部活を続けてきていたっていうのが正直なところです。




でも、そんなにラクロスの世界はあまくなくて、4年生で1部で戦ってみたいっていう夢は叶わなかった。
自分は今までなんのために部活やってきたんだろうって思ったら感情がぐちゃぐちゃになってしまって、入れ替え戦の次の日は朝起きたらなぜか涙はとまらないし、授業にいったら友達にどうだった??ってきかれてまた泣いてしまう。涙が枯れるんじゃないかって思うくらいずっと泣いていました(笑)




でも、切り替えられない弱いわたしがいる中で、一部の人は新シーズンに向けて動こうとしてくれてた。負けてしまった事実がある以上、もう一度2部で戦って、昇格戦にいって、今度こそ昇格しなきゃ来シーズンも1部で戦えない。きっとみんなも切り替えるまでに時間は足りないはずなのに、次を見据えて行動してくれていて、そんな同期がいることが心強かった。
それと同時にわたしもいつまでも落ち込んでないで、同期の力になりたいと思うようになった。だからわたしは、今までしてきたことはなんだろう、わたしが今できることってなんだろうと自分と向き合う時間をつくるようにしてみました。




今までのわたしは、どうしてもやっぱりどこかで他人任せだった気がする。
わたしがやらなくてもなんとかなる。
わたしはわたしなりにできることをやればそれなりにどうにかなる。
今日は少しがんばってみようかな。
今日はちょっと他の人ががんばってるのに頼っちゃおうかな。
自分の中にある、自分に甘い軸を中心に部活に参加していたと思う。反省してるし、少し後悔してる。どうしてそうなっちゃったのか自分なりに考えないときっとこれからも同じことを繰り返しちゃうから少し考えてみました。




去年までのわたしには常に負の感情がつきまとってて、それがすごく部活への意欲を下げてしまってたと思っている。
「自分は周りからどうせこう思われてる」とか
「これ言ったら自分はどう思われる?」とか
自分の中だけですごくマイナスな思考にとらわれてて、それが結局「他人任せ」っていう部分につながってしまってたんだろうなって思う。
でもこれって結構みんなが経験してることだと思うから、ちょっと自分のことに置き換えて考えてみてほしい。

「今日の練習うまく回せなかったら嫌だな」
「家でタスク増えるのめんどくさいな」
「体重足りないし、ランあるし部活行きたくないな」

すごくわかる。
できてる人もいたり、その人にとってはつらくないことだったりして、なんで自分ばっかりこんな思いしなきゃいけないんだろうって思いがちなことだと思う。でも、それから逃げると部活における自分の存在意義ってどんどんわかんなくなっちゃって、他人任せになっていっちゃうんじゃないかなって思います。マイナスに思うことなんてあっちゃダメだよって言いたいわけじゃなくて、
「もう無理だ、つらい」で終わらせないで、どうにか自分を成長させる機会にしてみたり、これができるようになったら自分以外の人にとってどんなメリットがあるのかなって考えてみるようにしたりすると、少し気持ちが楽になるんじゃないかなってわたしは思います。




「自分以外の人に」って部分はけっこうわたしの主観すぎるかなって思うんだけど、それでもTSにはこの視点をちょっともってみてほしいなって思ってます。
たしかに、自分が思うようにいかないことがTSには少し多いのかなって最近いろいろ耳にするからそう感じる。
でも、わたしはそれでも「プレーヤーのために」っていう部分を大切にしてほしい。TSがプレーヤーに与えられる1番のものって「プレーヤーにとって1番いい環境を提供すること」だってわたしは思ってます。
MGはグラウンドでプレーヤーがやりたいことをできるように
ASは「データ」っていう観点で
TRは「身体に関する専門的なこと」の観点で
プレーヤーの力になれる環境をつくれるTS組織になりたい。今だけをみたら、「自分はこんなにやってるのに、なんでプレーヤーは、、、」って思うことがあるかもしれないけど、シーズン最後にプレーヤーのためにがんばれてよかったって思えるようにきっとプレーで魅せてくれるはずだから、TSも「プレーヤーのために」自分のもってる今ある最大限のものを提供しつづけられるように今シーズン意識してみてほしいなって思う。




TSにも、プレーヤーにも、最上級生としても、2年生、3年生という立場としてもつらくしんどくなる時もきっとある。だけど、みんなで苦しくなったら1人で抱え込まずにいれる環境をつくって、誰かと一緒にがんばりたいと思えるような仲間がいる、そんなチームになりたい。




わたしは、未来の自分にもう後悔してほしくないし、シーズン終わりに誇らしく思える自分でありたい。このチームにいれてよかったと心から思えるようにしたい。だから

プレーヤーにとって
TSにとって
千葉大学男子ラクロス部にとって

なにがいいことなのか、どんなメリットを与えられるのかということを考える軸を中心にして自分が率先して行動していきます。




思ってたよりすごく長くなってしまったんだけど、最後に。

やってやるぞ!って強気な思いをもって、今ブログを書いているんだけど、それでもやっぱり1人だけで強い意思をもってがんばり続けることって難しいんだろうなって思う。
だからわたしは約50人、全員の力をかしてほしいなって思います。わがままな4年生だなあって思われるかもしれないけど、わたしのがんばれる原動力はやっぱりこの部活の仲間にあるから、わたしにとって最後のシーズン、一緒にがんばってほしいです。




本当にみんなで1部に上がって大喜びしたいし、
最後の最後に大好きな同期と笑いたいです。




31期 新4年 MG 中村彩音