行動 | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。

はじめに、日頃より千葉大学男子ラクロス部を応援してくださるOBOGの皆様、保護者の皆様をはじめとする関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今年度、TSリーダーを務めさせていただきます小松夏海です。




昨年の入れ替え戦から早くも3ヶ月が経った。ついにラストシーズン。思い描いていた理想の4年生の姿にはまだまだ遠く、積み重なったタスクに追われ、色々なプレッシャーで押しつぶされそうになる毎日です。そんな状況を楽しむ余裕は今はないですが、引退する頃には必死だったなと笑えるくらいになってたらいいなと思います。




今シーズン成し遂げたいことは沢山あるけど、その中でも「TS全員がこの部活に対して自分の存在意義を見いだせる」というのが私が目指す理想のTS組織像です。




私は少し前まで、部活で上手くいかないことがある度に、この部活に自分がいる意味ってなんだろうとか自分がいなくても何も変わらないよなとか
何度も思いました。TSの仕事って頑張っても誰かが褒めてくれる訳でもないし、やっても誰にも気づいてもらえないことだってあります。冷静に考えるとこれって本当ににやる意味ある?などとと思ってしまいがちです。それでも自分が貢献できる部分を探しながら、なんとかここまで部活を続けてきました。このような思いはなるべく後輩にはして欲しくありません。




そんな私は偉そうにアドバイスできる立場ではありませんが、「行動」に移してみるというのは1つ大事なことだと思います。当たり前のことですが、言葉にするのは簡単でも実際に行動するには勇気が必要で労力もかかります。ただ、行動しないことには何も始まりません。どんなに小さなことでもいいから、何か行動してみる。その積み重ねが自信に繋がってくると思います。




学年関係なく全員が能動的に考えて行動することができる雰囲気や環境を整えたい。誰もやってないからやらないじゃなくて、誰もやってないからこそ自分が挑戦してみる。周りが挑戦する姿に刺激を受けて自分も何かに挑戦してみる。TS同士、TSとプレーヤーがそんな関係性になるのが理想です。私がそのためにできることはなんでもやるつもりなので、困ったら是非頼ってほしいです。




上入れ替えに進み、全員が自分は勝利の一因だと胸を張って言えるように。昨年より何百倍もいい景色をみんなと見たいです。泣いても笑ってもラスト1年。後悔だけはしたくない。




31期 新4年 MG 小松夏海