想いを伝えるブログ(TS 大塚理子) | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。

引退まで、一週間と僅か。

私は、勝つためにこの部活を続けてきた。

今思い返すと、シンプルだけれど、それが原動力だったのではないかと思う。
四年間やり通せば何か得られんじゃないか。
人として成長できるんじゃないか。
そんな理由も多少なりあるのかもしれないが、そんなのは後付けで、ただ単純に勝った時のあの喜びが癖になっていたんだろう。
一点一点を喜び、試合に勝った瞬間は最高だ。

私はTSという立場だけれども、それを本当に分かち合える。
一年生の時、先輩達のリーグ戦の勝敗に一喜一憂はしたものの、自分達の新人戦の方が実感がよりあった。
逆を言えば、上級生になり新人戦の応援に行き、同じく感じるものがあったが、当の本人達とはどこか違っただろう。
別にそれは悪いことという訳ではなくて、グラウンドで共にしてきた仲間だからこそ、感じられる何かがある。
言葉では上手く表せないが、勝った時のそれが最高に気持ち良い。

では、なぜTSなのか。男ラクなのか。
それは、新歓試合で惹かれてしまったのだから仕方ない。
深く考えようとしても上手くまとまらなかった。
そこで自分には何が出来るか、どうしていきたいか、を考えるのは大事だが、きっかけはそんな単純なことでよくて、そんな気持ちを忘れないのが大切な気がする。
この仲間達と勝利を掴みたい、一緒に戦いたい、今そう思えてるのだから、四年間やってきて良かったと思う。

FINAL4に進むことすら出来ず、目標は果たせなかった。
そこに悔しさが無いわけじゃない。
でも、相手が早稲田と思うと、武者震いしないわけがない。
四年前の自分が、こんなことを思い描いていただろうか。
千葉大という完全ホームで相手が打ちひしがれている姿を想像すると、何とも言えない感情が湧き上がってくる。

あの早稲田に勝つ。
今まで味わってきた歓喜とは、次元が違うものになるんだろう。
それを味わいたい。分かち合いたい。
私は、言葉にするのが上手くはないけれど、伝え方はそれだけではなくて、自分なりに、悔いのないものにしたい。

そして、千葉大の一丸の強さを証明したい。

大塚 理子