育児の正解ってなんだ!?心配性で過干渉だった私の子育て研究所 -3ページ目

育児の正解ってなんだ!?心配性で過干渉だった私の子育て研究所

知識で、お母さんの心に余裕ができる!
  子育ての、どうしよう?困った・・・を想定内に

戦略的子育てを

 

「うちの子、大丈夫??」
「うちの子、大丈夫!」

 

心配性お母さんの不安を手放すサポートならお任せ!
あなたの子育ての伴走者


おやこ帝王学インストラクター新機能

親勉チビーズインストラクター

猿田トモコです!

 

 

自己紹介はコチラ!

 

 

🎼楽譜が読めると、人生が豊かになる!?

「えっ、英語より楽譜?」

 


そう思った方もいるかもしれません。

 

でも実は私、元プロのチューバ奏者として
ずっと楽譜と向き合ってきた経験から、
 

心からそう感じているんです。

 


なぜなら——

楽譜が読めるって

“作曲家と対話ができる”ということだから。

 


💬バッハやチャイコフスキーと「心で会話」できる世界

楽譜はただの記号じゃありません。
 

そこに込められた

作曲家の想いや人生観、時代背景に触れられるのが、
 

音楽の本当のおもしろさ。

 

私にとっては…

 

🎵 バッハと神話や祈りについて静かに語り合うような感覚

🎵 ワーグナーと愛について語り合うような濃密な時間
 

🎵 チャイコフスキーと大地への畏敬の念を分かち合うような深い感動

 


音楽を通して、
時代も国も超えて、


人と“心を交わす”ことができるんです。

 

 


📚それって読書と似てるかも?

楽譜を読む力って、
実は“読書習慣”とすごく似ているんです。

 

思春期になると、

親の言葉が届きにくくなることってありますよね。

 

 

でも良書に出会えば、
子どもはその本の中に「人生の先生」を見つけていきます。

 

音楽も同じ。
 

楽譜を通して作曲家に出会うと、
 

演奏しながら悩みに答えてくれたり、
 

癒してくれたり

背中を押してくれたりする。



つまり、

音楽が人生の支えになってくれる瞬間があるんです。



👶「苦手意識」を持つ前に、音楽の入口を用意しよう

でも、小さい頃に

「音楽って難しい」

「音符が読めない」

「リズム苦手…」
 

そんな苦手意識を持ってしまうと、
 

この素敵な世界の入口に立つ前に、

シャッターが下りてしまうことも。

 


だからこそ、
“楽しく”音楽と出会える場を作りたい!と思いました。


 

🎉無料オンライン開催!親子で楽しめる【音楽シェア会】

そこで今回、元プロ演奏家の私と一緒に、
音楽と遊ぶように出会える【音楽シェア会】を開催します♪

 

こんな方におすすめ👇
 

✅ 音符が読めるようになってほしい
✅ 音楽の授業が苦手になってほしくない
✅ 楽しみながら感性や表現力を育てたい

 

📅開催日時:
🟡5/18(日)9:00〜10:00 for kids(幼児〜小学校低学年向け)
🟡5/19(月)13:00〜14:00 for parents(保護者向け)
💻 Zoom開催・参加無料

 

詳しくはこちらからどうぞ👇

 




その他無料講座の日程や詳細は、メルマガで先行案内中📩
登録はこちらからどうぞ👇
https://system.faymermail.com/forms/23302



今決定しているのは、これこれ!
ご興味あれば、ぜひ遊びに来てくださいね!

 

 

 



 


 

子どもも大人も幸せな社会を願って

おやこ帝王学協会
親勉チビーズ協会インストラクター
&おうち受験コーチング認定 学習習慣コーチ

 

猿田トモコ

 

 

 

▽学習習慣コーチのブログ▽

おうち受験コーチング~みんなちがって、みんないい~ (ameblo.jp)カメラカメラカメラ

 

「うちの子、大丈夫??」
「うちの子、大丈夫!」

 

心配性お母さんの不安を手放すサポートならお任せ!
あなたの子育ての伴走者


おやこ帝王学インストラクター新機能

親勉チビーズインストラクター

猿田トモコです!

 

 

自己紹介はコチラ!

 

 

はじめに:子どもが「覚えない」「反応しない」と悩んでいませんか?

「学習ポスター貼ってるのに、全然覚えてくれない」

「図鑑を渡しても、興味を示さない…」

 


そんなお悩みを持つ親御さんに、

ぜひ知ってほしいことがあります。
 

実はその悩み

 

教材のせいでも、子どものせいでもないんです。


 

先日参加した
本テッソーリインストラクターのひらさきなおみさんと、
親勉インストラクターのおおつかあすかさんによるシェア会で、
その答えのヒントをたくさんいただきました✨

 



 

こんなん、嫌ですよね・・・チーン

 

 


図鑑=「読むもの」じゃなくて「遊び倒すもの」?

ひらさきさんのお話しで印象的だったのは、
 

図鑑の捉え方を“いい意味で格下げ”して使い倒すという視点です。

 


図鑑といえば、「大事に読むもの」というイメージが強いですよね。
でも、それをもっとカジュアルに、日常の中で使い込む。
 

そんな使い方のアイデアが、たくさん紹介されました。

  • 本棚にきれいに並べるだけではなく、子どもの手の届くところに置く

  • 興味を引きそうなページをひらいてランチョンマットにしちゃうポーン
    (←目からウロコ!)

  • 図鑑で、遊ぶ。本屋さんごっこだったり、先生ごっこだったり。

 

図鑑を“情報の宝庫”として大切に扱いながらも、
日常の中でこそ活かす方法に大きな気づきがありました。

 

 


ポスターも「貼るだけ」で終わらせない!

おおつかあすかさんは、部首ポスターを活用した
「動き回る男子向け」の学びアレンジ術を教えてくださいました。

たとえば:

  • 部首ポスターを切って、ラミネートして、カードに!

  • カードを部屋に貼って宝探し!見つけたらピコピコハンマーでたたく笑

  • カードを洗濯ピンチに挟んで、高いところから吊るす!
    (それだけでパン食い競争みたいで楽しい拍手
     

「うちの子、じっとしていないんです…」と悩む前に、
その子の特性に合わせて学び方を工夫することが大事なんだなと再確認しました。


それって本当に「親勉が合わない」んでしょうか?


「親勉って意味ない」

 

「うちの子には合わなかった」
 

という意見も正直、聞いたことがあります。

 


でも、今回のシェア会を通して思ったのは、


学んだ知識をどう活かすかは、親次第

ということ。

 


「ポスター貼っても覚えない」
「トランプ出しても興味なし」


…それで終わってしまうのは、ちょっともったいない。


「じゃあ、どうすれば響くかな?」と考えて工夫する姿勢。

これこそが、親勉の“本当の力”を引き出すカギなんじゃないかなって感じました!


親の創意工夫は、子どもにとって最高の教材になる

そしてもう一つ、大切にしたい視点があります。

それは、親が試行錯誤する姿こそが、
子どもにとって最高の学びになるということ。

 


親が「このポスター使えないから、やーめた」

と諦めてしまったら、
 


子どもだって教科書を開いてこう思ってしまうかも。

「これって必要?つまんない。知らないや。」

 

 

逆に、
「どうやったら楽しく覚えられるかな?」
と工夫する親の姿は、
 

「学ぶってこういうことなんだ」と、

子どもに自然と伝わっていくのではないでしょうか。
 


まとめ:大事なのは「どう学ぶか」よりも「どう活かすか」

今の時代、

ただ知識を詰め込むだけでは意味がありません。
 

記憶力ならAIに勝ちっこない。

もとめられるのは、
知識をどう活かすかを考える力


 

その第一歩として、
 

まずは親が「学びをどう使うか?」を考え、

行動してみる。

そこから子どもの学びは、大きく変わっていくと感じています✨


 


📌この記事を読んで「なるほど!」と思った方は、ぜひシェアやコメントで教えてくださいね。
また、ひらさきなおみさんやおおつかあすかさんのInstagramでも、
日々素敵なアイデアが発信されていますので、ぜひチェックしてみてください📲

 


私もお二人のように、
子育て中にかかわる方へお役立ち情報をシェアする会を
不定期開催中です!!


日程や詳細は、メルマガで先行案内中📩
登録はこちらからどうぞ👇
https://system.faymermail.com/forms/23302



今決定しているのは、これこれ!
ご興味あれば、ぜひ遊びに来てくださいね!

 

 



 

 


 

子どもも大人も幸せな社会を願って

おやこ帝王学協会
親勉チビーズ協会インストラクター
&おうち受験コーチング認定 学習習慣コーチ

 

猿田トモコ

 

 

 

▽学習習慣コーチのブログ▽

おうち受験コーチング~みんなちがって、みんないい~ (ameblo.jp)カメラカメラカメラ

 

「うちの子、大丈夫??」
「うちの子、大丈夫!」

 

心配性お母さんの不安を手放すサポートならお任せ!
あなたの子育ての伴走者


おやこ帝王学インストラクター新機能

親勉チビーズインストラクター

猿田トモコです!

 

 

自己紹介はコチラ!

 

 

🎺 チューバ奏者だった私と、出産直前までの音楽生活

ご存じの方もいるかもしれませんが、
私はかつて、チューバ奏者として活動していました。




出産予定日の3週間前まで、ステージに立ち、
お客様の前で演奏していた私。


音楽は私の人生そのものでした。

🤱 産後、想像を超えた現実とのギャップ

でも、出産は帝王切開。体は思った以上にボロボロ。

 

夫は激務で朝7時前に出発し、帰宅は深夜0時近く。


頼れる人もいない中での初めての育児。

 

 

「泣かせたら夫の迷惑になる…」

 

 

そんなプレッシャーの中で
どうしても泣き止まない我が子に戸惑い、焦り、そして自分を責める毎日でした。


 

今思えば、緊張しすぎた私の気持ちが、
赤ちゃんにも伝わっていたのかもしれません。

💔 育児ノイローゼと、音楽への絶望

夜泣きがつらくて、でも朝が来るのも怖くて。

 

昼も夜も、涙が止まらない。



そんな日々の中、

「心と音色は繋がっている」という言葉の通り

私の音楽も崩れていきました。


 

納得のいく演奏はできないし、練習の時間も取れない。

 


「自分はダメな人間だ」

――そんな絶望の中で、私は楽器を手放す決断をしました。


🌱 師匠の言葉と、受け取れなかった優しさ

楽器を手放したことを師匠に報告すると、

こんな言葉をいただきました。

「今は演奏活動から離れても、音楽に打ち込んだ経験はきっと活きるときがくる。
できなかった、申し訳なかったなんて、思うなよ。」

 

…それでも当時の私は「気を遣わせてしまった」としか受け取れず、
自分を責め続けてしまいました。

 

そしてそのしんどさを、子どもにまでぶつけてしまっていた自分がいました。

☀️ それでも今、音楽は私の中に生きている

あれから何年もたち、私は今、

オンライン講師として活動しています。


少しずつ、自分の歩幅で、自分の人生を再び歩き出しています。



ふと気づいたんです。

「あのときの音楽は、ちゃんと今につながっているんだ。
いや、つなげるも無駄にするも、自分次第」って。

🎉 そんな私から2つのイベントのお知らせ!

1. 元チューバ奏者と一緒に!音楽を楽しもう!

🎵 チューバ奏者だった私だからこそ伝えられる、音楽との向き合い方。
 小3までの音楽授業対策にもなる楽譜の読み方基本のキ。
 小さなお子さんと一緒にお楽しみいただけます!

👉 詳細・お申し込みはこちら
https://system.faymermail.com/forms/28675


2. 演奏より大事かも?応援される音楽家になる秘訣

✨ インストラクターや音楽家の方向け!
「技術」よりも「人間力」?笑顔とコミュ力で“応援される人”になろう!

👉 詳細・お申し込みはこちら
https://system.faymermail.com/forms/28172

 

どちらのイベントも、私自身が資料を作りながらわくわくしています。
ぜひお気軽に遊びにきてくださいね!

👨‍👩‍👧 GW中も開催!おやこ帝王学「パピー診断付き体験会」

子育てって毎日のことだからこそ、
ほんの少しの学びや気づきが、大きな変化を生みます。

このゴールデンウィーク中も、体験会を開催しています!

🗓 開催スケジュール

  • 5月6日(火) 朝6:00〜7:00(残2)

  • 5月6日(火) 夜21:30〜22:30(残1)

👥 各回3名限定(Zoom開催)
🐾 パピー診断1名分つき(本人またはお子さん)
🎁 参加費:今回は無料です!

👉 詳細・お申し込みはこちら
https://system.faymermail.com/forms/27236

🏁 講座の申込、延長決定!

おやこ帝王学「初中級セット講座」申込期間が延長されました!

再受講の方も大歓迎です◎

👉 初中級セット講座(新規)
https://system.faymermail.com/forms/28352

👉 初中級セット講座(再受講)
https://system.faymermail.com/forms/28360


✨ 最後にひとこと

今、「ちょっと気になってた」「もう少し知ってから決めたい」
そう思っていた方へ。

今期の募集は、小室尚子先生といしいおうこ先生W講師から直接受けられるラストチャンス。

ぜひ、この機会を逃さず、踏み出してみてくださいね。


 

日程や詳細は、メルマガで先行案内中📩
登録はこちらからどうぞ👇
https://system.faymermail.com/forms/23302




体験会の申込だけなら
ここからも可能です!

 

 

 

 


 

子どもも大人も幸せな社会を願って

おやこ帝王学協会
親勉チビーズ協会インストラクター
&おうち受験コーチング認定 学習習慣コーチ

 

猿田トモコ

 

 

 

▽学習習慣コーチのブログ▽

おうち受験コーチング~みんなちがって、みんないい~ (ameblo.jp)カメラカメラカメラ

 

「うちの子、大丈夫??」
「うちの子、大丈夫!」

 

心配性お母さんの不安を手放すサポートならお任せ!
あなたの子育ての伴走者


おやこ帝王学インストラクター新機能

親勉チビーズインストラクター

猿田トモコです!

 

 

自己紹介はコチラ!

 

 


息子の視力検査、その結果は…

ある日、学校の視力検査で
息子の視力があまり良くないことが判明しましたポーン


黒板を見るときに目を細めたり、
前のめりになったりする姿も気になっていたので、

「そろそろメガネが必要かなメガネ


と私は判断しました。

 


ちなみに私は生まれてからずっと視力1.5。
視力が悪い人の不便さを“実感”したことはありません。
 

でも、夫は高校時代からメガネを使っている身。

だからこそ、彼の意見も一応聞いてみようと、
メガネ処方箋をもらった時点で報告しました。

 

 


夫の反対、その裏にあった“想い”


ところが、夫は意外にも強く反対。

「メガネをかけると、もっと目が悪くなる」
「俺みたいに、苦労させたくないんだムキー余計なことするなよ!!」



過去の自分だったら——

「経験者が言うなら正しいのかも…」
「私、余計なことした?」

と落ち込んで、メガネを作るのをやめていたと思います。

・・・でも。今回は違いました指差し




夫の言葉を“分析”できた理由


今の私は【おやこ帝王学】を学んで

「定量評価=感情ではなく“数字や根拠”で論理的に考える」
思考を身につけて始めています。


そして、算命学に基づくパピー診断で
夫が「セントバーナードタイプ」だと分かっていたことも
大きなポイント。
 

このタイプは
「人のために何かしてあげたい」という“お世話気質”。

つまり、今回の反対も

「親切心」からのアドバイスだ!

と見抜けたんです。



 感情ではなく、“事実と数字”で伝える


だから今回は、感情でぶつかるのではなく、冷静にこう伝えました。

「あなた、眼科医ですか?」

「調べに調べて受診を決めた小児眼科では、
近視が進みやすい18歳まででも“あえて”メガネを使うことで、
目の負担を減らすことが推奨されているんです。

日常遣いでなく。遠くの黒板を見るときだけ、など

うまく付き合うこと、と指導をうけてきましたよ。」

 


結果:家族みんながハッピーに

すると、夫も納得。

息子は新学年に合わせてメガネデビューを果たし、
とっても似合う一本ができました。

黒板を見るときだけかける、というルールも守れている様子で
快適そうですウインク

 


「言い負かされる妻」だった私に起きた変化

今回の出来事で実感したのは、

「感情でぶつかるのではなく、事実で語れると、
誰も傷つかずに前に進める」

 

ということ。

 

誰かの“強めの一言”に、つい引っ込んでしまう——


そんなクセのあった私が

「今回は違った」と思えたのは


おやこ帝王学王冠1と、気質を知るパピー診断のおかげです。


 

同じように、心の中で引っ込んじゃうあなたへ
 

夫婦間でも、親子でも、

「なんだか自分ばかり我慢してる気がする…」
 

「うまく伝えられないまま、引き下がっちゃう…」

 

 

そんなモヤモヤを感じているなら、


きっと“気質の理解”と“定量的思考”が、
心の支えになってくれるはずです。



あなたの毎日が、少しでも軽く、自由になりますようにキラキラ



 次回は、あなたも“視点の転換”を体験しませんか?

もしあなたも

  • 「うちの子、なんか育てにくい…」

  • 「どう声をかけていいか分からない…」

  • 「もっと楽しく子育てしたい!」


と思っているなら、
 

【パピー診断付き・おやこ帝王学体験会】は、きっとお役に立てるはずです😊

 

日程や詳細は、メルマガで先行案内中📩
登録はこちらからどうぞ👇
https://system.faymermail.com/forms/23302




体験会の申込だけなら
ここからも可能です!

 

 

日程は
5月4日㈰21:30~22:30
5月6日㈫朝6:00~7:00
5月6日㈫21:30~22:30

です!

 

 

 




お子さんとの時間が、
もっと温かく、やさしく、楽しいものになりますように^^

 

 

 

 

。.:*・゚♩・*:.。 。.:*・゚♩ ・*:.。 。.:*・゚♩・*:.。

子育ては、己育て。

 

おやこ帝王学インストラクター

親勉チビーズインストラクター

 

猿田トモコ

 

おうち受験コーチング 学習習慣コーチとして
勉強ギライなお子さんと、そのサポートにお手上げ状態の親御さんにコーチング。
年間のべ80以上のセッションで
猿田となら頑張れる! とご好評いただいております。

 

 

 

▼ここからPRです▼

おやこ帝王学オープンチャットはこちら。
https://line.me/ti/g2/INRQHaDwHbntCq4SWVzub8kcNNwC0DSm3xP1qQ?utm_source=invitation

 

 



おやこ帝王学4期
申込み延長5月8日まで♪

2月に99名のお母さんが申し込んだ大人気講座。
思考の基盤がかわる【おやこ帝王学】

創始者
小室尚子先生と
元親勉チビーズ理事
いしいおうこ先生

最強タッグによる講座が帰ってきます!

少しでも気になる!方は
匿名OK、覗くだけOKな

オープンチャットに今すぐご参加を。


このチャンス、逃さないで。

 

 

イヤイヤ期

登園しぶり
癇癪つらい

怒鳴っちゃう

ひとり反省会

こどもの相手がツラい

育児疲れ

顔色ばかりうかがってる
私のやりたいこと、なんだっけ?

 

 

 

どれか1つでもピンと来た方は

 

のびしろチャーンス✨

 

 
 
 

そのままで良さそ?

 

子育て楽しむ視点(チビーズ)
人生の舵取り(帝王学)
手にいれたくないですか?

 

 
猿田に直接相談できて
気質診断&どう生かす?のお話までできちゃう

おやこ帝王学体験会
募集開始をお待ちくださいね!




また、スケジュールのご相談も、可能な限り対応します。
 
だって、世の中に幸せなお母さんが増えたら
幸せなお子さんも増えて
 
 
 
社会がもっと、よくなるから。
 

 

 

 

 

もし子育ての現状に不安や不満があるなら

 

自分の未来も、子どもの未来も

より良いものにしたいなら

 

 

学ぶのがベスト。

 

 

 

 

まずは体験会でお待ちしてます~!

 申込みこちら!(チビーズは5月現在募集していません。)

 

 

 

 


ご都合合わない方は

リクエストもどうぞスター

 

 

 

 

 


 

子どもも大人も幸せな社会を願って

おやこ帝王学協会
親勉チビーズ協会インストラクター
&おうち受験コーチング認定 学習習慣コーチ

 

猿田トモコ

 

 

 

▽学習習慣コーチのブログ▽

おうち受験コーチング~みんなちがって、みんないい~ (ameblo.jp)カメラカメラカメラ

 

「うちの子、大丈夫??」
「うちの子、大丈夫!」

 

心配性お母さんの不安を手放すサポートならお任せ!
あなたの子育ての伴走者


おやこ帝王学インストラクター新機能

親勉チビーズインストラクター

猿田トモコです!

 

 

自己紹介はコチラ!

 

 

 

親子旅で見つけた、小さな“学びの種”

最近、愛知県内のとある観光地で見つけた戦国武将グッズ。
なんと、1個たったの500円😳


買ったのはコレ。


こっちもおもしろそうアップ

 

なにこれ!やりたいーーー!!と即購入。

夜寝る前に、家族で盛り上がりましたハート


家族で楽しめるグッズをお得に見つけたこと以上に嬉しかったのは、

うちの子がディズニーやサンリオより戦国武将に夢中になっているという事実。



これ、実は「親勉チビーズ」で
五教科の“種まき”をしてきたからこその変化なんです🌱

 


 景色が変わったのは、モノじゃなくて“見方”だった

先日開催した「愛知学び旅シェア会」では、
こうした“学びスポット”を紹介しながら、

「ものの見方が変わると、世界も変わる」という話をたっぷりしました✨

 





参加されたママからは、こんな感想をいただいています👇

「ものの見方、考え方で景色が変わるんだなと改めて感じました。
とっても分かりやすくて、優しい語り口に品があって…すごく心に残りました」


実はこの
ものの見方、考え方で景色が変わる


って。

私が子育てに本気で悩んでいたときに、
自分自身が欲しかった視点なんです。


 

 子育てがラクになる“見方”って?

これまでの私は、子どもの行動を

「なんでできないの?」

「また失敗…」と


悪いところばかり。

ネガティブな視点で見てしまいがちでした。



でも、「チビーズ」と出会ってからはプラ転思考に。


「おやこ帝王学」と出会ってからは
 

「この子の本質はどうなんだろう?」
「私はこの子をどんなフィルターで見てるんだろう?」と


考えるようになりました。

 


その中でも特に私の思考癖に強力に効いたのが

「パピー診断」
 

  • 子どもの強みや思考パターン

  • 自分との価値観のズレ

  • 声かけが響くポイント


これらが“見える化”されて、もう本当にラクに…!

 


 次回は、あなたも“視点の転換”を体験しませんか?

もしあなたも

  • 「うちの子、なんか育てにくい…」

  • 「どう声をかけていいか分からない…」

  • 「もっと楽しく子育てしたい!」

と思っているなら、
 

【パピー診断付き・おやこ帝王学体験会】は、きっとお役に立てるはずです😊

 

日程や詳細は、メルマガで先行案内中📩
登録はこちらからどうぞ👇
https://system.faymermail.com/forms/23302




体験会の申込だけなら
ここからも可能です!








お子さんとの時間が、
もっと温かく、やさしく、楽しいものになりますように^^

 

 

 

。.:*・゚♩・*:.。 。.:*・゚♩ ・*:.。 。.:*・゚♩・*:.。

子育ては、己育て。

 

おやこ帝王学インストラクター

親勉チビーズインストラクター

 

猿田トモコ

 

おうち受験コーチング 学習習慣コーチとして
勉強ギライなお子さんと、そのサポートにお手上げ状態の親御さんにコーチング。
年間のべ80以上のセッションで
猿田となら頑張れる! とご好評いただいております。

 

 

 

▼ここからPRです▼

おやこ帝王学オープンチャットはこちら。
https://line.me/ti/g2/INRQHaDwHbntCq4SWVzub8kcNNwC0DSm3xP1qQ?utm_source=invitation

 

 


ついに!!
おやこ帝王学が・・・!
再び開講!!!
申込は4月30日まで♪

2月に99名のお母さんが申し込んだ大人気講座。
思考の基盤がかわる【おやこ帝王学】

創始者
小室尚子先生と
元親勉チビーズ理事
いしいおうこ先生

最強タッグによる講座が帰ってきます!

少しでも気になる!方は
匿名OK、覗くだけOKな

オープンチャットに今すぐご参加を。


このチャンス、逃さないで。

 

 

イヤイヤ期

登園しぶり
癇癪つらい

怒鳴っちゃう

ひとり反省会

こどもの相手がツラい

育児疲れ

顔色ばかりうかがってる
私のやりたいこと、なんだっけ?

 

 

 

どれか1つでもピンと来た方は

 

のびしろチャーンス✨

 

 
 
 

そのままで良さそ?

 

子育て楽しむ視点(チビーズ)
人生の舵取り(帝王学)
手にいれたくないですか?

 

 
猿田に直接相談できて
気質診断&どう生かす?のお話までできちゃう

おやこ帝王学体験会
募集開始をお待ちくださいね!




また、スケジュールのご相談も、可能な限り対応します。
 
だって、世の中に幸せなお母さんが増えたら
幸せなお子さんも増えて
 
 
 
社会がもっと、よくなるから。
 

 

 

 

 

もし子育ての現状に不安や不満があるなら

 

自分の未来も、子どもの未来も

より良いものにしたいなら

 

 

学ぶのがベスト。

 

 

 

 

まずは体験会でお待ちしてます~!

 申込みこちら!(チビーズは4月現在募集していません。)

 

 

 

 


ご都合合わない方は

リクエストもどうぞスター

 

 

 

 

 


 

子どもも大人も幸せな社会を願って

おやこ帝王学協会
親勉チビーズ協会インストラクター
&おうち受験コーチング認定 学習習慣コーチ

 

猿田トモコ

 

 

 

▽学習習慣コーチのブログ▽

おうち受験コーチング~みんなちがって、みんないい~ (ameblo.jp)カメラカメラカメラ