キャリアコンサルティングの広報室 -8ページ目

キャリアコンサルティングの広報室

\キャリアNewsをお届け/
イベントレポ・告知・お役立ち情報を配信します✨

⋮リーダーシップを学ぶなら▶ #しがく式
⋮就活支援/早期新卒採用の▶ #プレスタ
⋮ニッポンの記念品なら▶ #これいい和

#八王子ビートレインズ #ミスワールドジャパン

 

2月の健康情報をお届けします!

 

 

まだまだ風邪・インフルエンザが流行っていますね💦

花粉症も気になる季節ですので、しっかり対策していきましょう✨

 

 

 

\2月の健康情報をお伝えします!!/

 

☆ケアする臓器☆

腎・膀胱

腎機能が低下すると花粉症になりやすくなります。

下半身に集中している腎・膀胱の経絡をケアしましょう!

 

 

☆おススメ食材☆

ねぎ 

風邪予防、粘膜の保護に役立ちます!

その他ニラ、レンコン、納豆などもおススメです

 

 

☆おススメポーズ☆ 

安心ポーズ

https://www.youtube.com/shorts/ZyldSGfGwRk

 

①    正座をして、両膝の間は少し開け、腰骨を立たせます。

②    両肩に手をのせ、目を閉じて瞑想します。

③ 首をゆっくり大きく、左右3回ずつ回しましょう。

※両手はきつく閉じ、胸に押し当てることで呼吸が深くなります!

※立ったまま、寝たまま、足をクロスして行うこともできます。

 

 

☆おススメ動画🎶

肝のポーズ、腎・膀胱のポーズ

全身を活性化させて、ウイルスから体を守りましょう!

 

 

☆おススメ睡眠のポイント☆  

今月は仮眠をうまくとりましょう!

昼食後に15~20分程度仮眠をとりましょう!

 

活動と休息のリズムを整えると、夜間の睡眠の質が良くなると言われています。

午後からの仕事の生産性向上にもつながります!

 

睡眠時間6時間以上+質の高い睡眠をとりましょう!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

弊社は「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に6年連続で認定されています。

また「令和5年度東京都スポーツ推進企業」には5回認定されております。

 

▼健康経営優良法人2024 中小規模法人部門に認定

 

▼弊社の縄文ストレッチの取組み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

\栄養士監修/第1回 ベジタブルチャレンジを実施しました

 

2025年1月に社員の健康意識改革の取り組みとして「第1回 ベジタブルチャレンジ」を実施いたしましたキラキラ

全社員参加型で157名が参加メラメラメラメラ

個人でその月のおすすめ食材、もしくはおすすめレシピで野菜を摂取し、1日に摂取した分の合計ポイントで競い合いました!!

 

▼参加した社員がつくった野菜たっぷりな食事

 

 

食材の選定、レシピは栄養士に監修いただきましたお願いラブラブ

栄養に配慮し、かつ自宅で簡単に取り組めるレシピを考案していただきましたチュー!!

 

【ベジタブルチャレンジ 詳細】

■開催期間:2025年1月10日〜1月23日
■実施方法:個々人にて実施、開催期間内のポイント獲得数で順位を決定
      ※1日の中でおすすめレシピ、オススメ食材を1食摂れればポイント獲得となります。
■参加人数:157名
■参加後のアンケート回答数:153名(回答率97.5%)
■平均満足度:3.99(5点満点中)
■入賞商品

1位: 特製もつ鍋セット 野菜付き(本場博多の専門店 松葉)、希望の雫280ml
2位: ネギトロといくらのセット
3位~5位: 金賞健康米「ゆめぴりか」1㎏

特別賞
6位以下の70名:希望の雫280ml 青森県産りんご100%のジュース

 
 

▼受賞者した社員
 

 

 

 

 

 

▼参加者の声
自分が何を食べているのか意識して食事と向き合えました。
おすすめ食材をより意識できるイベントで、良かったです。体重も減りました
楽しくできて、家族も健康になれるので良いチャレンジだったなと思います。
お通じが良くなった
自炊をするきっかけになりました。
・レシピをいただけてレパートリーが増えてありがたかったです。

 

経済産業省「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ネクストブライト1000」に認定されている当社では、生産性の向上を目指すための健康な体作り、集中力の持続に注目しています。引き続き、社員の健康意識改革に努めてまいります。

■関連URL: 健康経営優良法人認定制度(経済産業省)http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html

■健康経営に関するメディア掲載実績
新聞:労働新聞
雑誌・月刊誌:住友生命Owersi、安全スタッフ、健康企業宣言取組事例集、スポーツ推進企業取組事例集
Web:サントリーウェルネスONLINE、健康トレンド、株式会社ライオン

 

 

▼弊社プレスリリース

 

 

 TODAY'S
 
これいい和「日本の伝統工芸」を伝える出張授業をしました

 

「これいい和」は、

子どもたちに工芸品に触れ身近に感じていただくことを目的とした出張授業を、

2024年12月6日(金)に港区立芝浜小学校で、小学4年生3クラスを対象に実施しました。

 

小学4年生の国語に新単元「未来につなぐ工芸品」が加わったことを受け、

児童に工芸品について話をする機会をいただきました。

 

出張授業を行う前には、これいい和オリジナル商品「わくわく日本、工芸すごろく」を授業にてご活用いただきました。

 

ー日本全国の伝統工芸品を集めながら日本一周するすごろくです。

 

 

出張授業では実際に工芸品に触れていただこうと数々の工芸品を用意し、

子ども達が工芸品を知るきっかけを提供いたしました。

 

 

【参加者の声】

 

▼児童の感想

「伝統工芸品は機械ですべて作られているのかなと思いましたが、全部職人の手仕事で作られていることを知り驚きました。」

「職人さんが一つひとつ心を込めて作られていることがわかりました。」

工芸品ってかっこいい!

工芸品のことが好きになりました。おばあちゃんの家でも探してみたいと思います。」

 

▼教職員さまの感想

本物を見せられる機会がなかったから有難いです

「こんな授業を毎年やりたい!

「生徒たちが、普段の授業よりも前のめりに聞いていました」

「保護者から、子供が工芸品の授業が楽しかったと言っていたと報告がありました」

 

今後もこれいい和は、工芸品の魅力を皆さまにお伝えし、

日本の工芸品や技術を後世に伝え残していくことを使命として、社員一同、精一杯取り組んでまいります。

 

 

▼芝浜小学校のXにて、出張授業についてご紹介いただきました

 

 

 

 

 

 

 

 キャリアコンサルティングフォーラムを開催しました

令和7年1月19日(日)

キャリアコンサルティングフォーラムを開催しました。

 

 

まずは、黒帯認定式です。

3名が登壇し、スピーチをしてくださいました。

ここまで学び続けてきたからこその言葉の力を感じましたメラメラメラメラ

3名の皆さん! 黒帯認定おめでとうございますラブベル

 

 

 

つぎに、しがく総合研究所の発表ですひらめき電球

 

「他人事にできない!サイバーセキュリティ」

という題目で発表をしていただきましたキラキラ

日本だけではなく世界に目を向けることで、

日本が置かれているサイバーセキュリティの課題を知ることができました!!

 

若手社会人コンビが、明るく楽しく発表をしてくれ会場は大変盛り上がりました爆  笑ひらめき電球

 
 
次は、1月11日(土)に開催された
第41回 土光杯全日本青年弁論大会で、入賞をした4名のメンバーさんがスピーチをしてくださいました

​土光杯✨​

藤井 瞳さん「貧困による選択格差を無くす」

 

​産経新聞杯✨​

天野 雄介さん「科学的知見に基づいて命を守る」

天野さんは大阪にお住いのため、事前にスピーチの動画を送ってくださいました!

(お写真は、第41回 土光杯の時のものです)

 

ニッポン放送杯✨​

旭 海太郎さん「人手不足の解決に残された道」

 

特別賞 岡山賞

小澤 佳奈さん「外国にルーツのある子どもたちが未来を繋ぐ」

 

2025年初めてのキャリアコンサルティングフォーラム!

メンバーさんの吉報での幕開けとなりましたおねがい!!

 

 

最後は、室舘の講演です。

 

 

====ポイントをご紹介====

 

▶「自分の意志」×「環境・仲間」

「この夢を絶対に叶える!」と決意することはとても大切です。

それに加えて大切なのが、身をおく環境や、一緒にいる人です。

 

自分がどんな環境に身をおいて、どんな指導者や仲間に出会い、何になろうと決意するのか。

若いうちから、これを意識して日々行動してみてください。

 

運が良い人になろう!

成功する上で、運の良さは欠かせません。

運(良い人、良いきっかけ)が集まってくるポイントは、ギブの精神です。

 

人付き合いのコツは「ちょっと損するくらいがちょうどいい」と私も若い頃に教えていただきました。

ぜひ、周りの人のために汗をかける人であってください。

 

▶修身斉家治国平天下(儒教より)

「修身斉家治国平天下」は、儒教の教えで、自分の行いを正しくし、家庭を整え、国家を治め、天下を平和にすることを意味します。

  • 修身(しゅうしん):自分の身を正すこと
  • 斉家(せいか):家庭を整えること
  • 治国(ちこく):国家を治めること
  • 平天下(へいてんか):天下を平和にすること
最終的には、日本・世界のためにといった分母感を持って行動していきましょう。

 

 

===============


そして・・・

今回のキャリアコンサルティングフォーラムの運営は、

しがく総合研究所のメンバーさんが主体となっておこなってくださいましたびっくり!!


司会、受付、裏方まで、スムーズな進行を本当にありがとうございました!✨

 

 

▼しがく総合研究所 公式Instagram

 

▼しがく総合研究所 公式HP

 

 

カレントもたくさんご購入いただきました!

ありがとうございます爆  笑音譜

 

 

▼月間カレント公式HP


大阪、福岡からも多くの方にご視聴いただきました!
たくさんのご視聴、ありがとうございました!

 

 

キャリアコンサルティングのSNS
SNSのフォロー、「いいね」をよろしくお願いしますアップ

 
 

 

 

 

【吉報】土光杯でのメンバーさんの活躍!

 

1月11日(土)

 

第41回 土光杯全日本青年弁論大会に

キャリアコンサルティングに通うメンバーさんが7名登壇目キラキラ

 

 

今大会のテーマは

「人口減少社会にどう立ち向かうか」

 

 

 

土光杯✨​

藤井 瞳さん「貧困による選択格差を無くす」

 

​産経新聞杯✨​

天野 雄介さん「科学的知見に基づいて命を守る」

 

ニッポン放送杯✨​

旭 海太郎さん「人手不足の解決に残された道」

 

特別賞 岡山賞

小澤 佳奈さん「外国にルーツのある子どもたちが未来を繋ぐ」

 

 

入賞には届きませんでしたが、大変興味深い弁論でした!

 

▽植田 凱斗さん「軍事技術を活用し国防を強化せよ」

 

▽田中 のぞみさん「アベノミクスこそ少子化対策」

 

▽北澤 陽介さん「減税で民間企業・国民に活力を!」

 

 

2025年もメンバーさんの大活躍での

幕開けとなりました。

 

素晴らしい弁論を

ありがとうございました!✨

 

 

 

しがくメンバーさんがたくさん応援に駆けつけていましたおねがいラブラブ

会場を盛り上げてくれましたキラキラ

ありがとうございます!

 

 

 

 


■土光杯2025

 

■土光杯の様子を、YouTubeで配信中です目

 

 

 

 

 

 

 

 

  第236回 しがくセミナーを開催しました!

 

株式会社はせがわ 相談役 長谷川 裕一 先生にお越しいただき、

『志はしあわせ(仕合わせ)の鍵』と題してご講演いただきました。

 

 

長谷川先生は1940年に福岡県直方市にお生まれになり、

1963年に龍谷大学文学部仏教学科を卒業し、お父様が営む長谷川仏壇店に入店されました。
その後、1982年に代表取締役社長に就任されました。
お仏壇のはせがわは、1988年に宗教用具業界で世界初の株式上場し、2013年には東証一部に上場しました。
全国に136店舗を展開。お仏壇、仏具の販売を中心に、関連する霊園・墓石・納骨堂事業などを行う宗教用具業界最大手です。

また、京都西本願寺、銀閣寺、清水寺、吉田神社、太宰府天満宮、名護屋城太閤秀吉黄金の茶室等、
数多くの世界文化遺産、国宝・重要文化財の修復・復元を、グループ会社 (株)はせがわ美術工芸にて行っています。

そして、東京藝術大学大学院 美術研究科文化財保存学専攻修士課程最優秀作品に「お仏壇のはせがわ賞」
博士後期課程修了最優秀作品に「お仏壇のはせがわ賞 特別賞」を創設し文化財保存を担う技術者の育成にも貢献されています。

 

\講演中の様子📷✨/

長谷川先生の熱い想いや、今まで経験した様々なエピソードからの学びに、会場は釘付けびっくりキラキラ

本当にあっという間の一時間半でした!!!!

 

2025年初めてのしがくセミナーひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

長谷川先生のエネルギーや、想いを受け取らせていただき、とっても良い年のスタートになりましたクラッカー

 

----------------------
セミナーの内容を一部ご紹介!

----------------------

 

▼何のために生まれ、何のために生きるのか

皆さんは、自分がこの世に存在している価値を自信を持って答えることはできますか?

今、自分が日本で生活できていることを当たり前にしていませんか?

 

あたり前だと思っていることの裏には、先人達の努力や、想いがあることを忘れないでください。

未来の子ども達のために、汗を流せる人であってください。

 

 

▼成功の秘訣は……

成功の秘訣は、一点集中することです。

本当に叶えたいことがあるのなら、できるまでスピード感を持って集中して行動してください。

 

ダラダラと時間をかけると、その分コストがかかります。

あれもこれもと色々なものに手を出すと、全てが中途半端になります。

ロケットも、先端を鋭くして、凄いスピードで進むので宇宙に行けるのです!

 

 

▼お仏壇のはせがわの創業の精神

一、信用本位

一、感謝報恩

一、よろこびのあきない

 

お仏壇のはせがわの創業の精神から、人として、組織として、日本人として大切なことを学ばせていただきました。

 

--------------------------------------------

 

▼お仏壇のはせがわ公式HP

 

 

講演後に、セミナーに参加したメンバーさんと交流をしてくださいました!

一人ひとりと名刺交換と、熱い握手までしてくださり、

交流できたメンバーさんも大変嬉しそうでした爆  笑ラブラブ

 

弊社 代表取締役社長の室舘とのツーショット📷キラキラ

長谷川先生、素敵なご講演をありがとうございました花束

 

 

※過去にご講演いただいた先生方のしがくセミナー講演録は、SNPデジタルやキャリアコンサルティングInstagramにてご覧いただけます音譜

 

▼SNPデジタル

 

▼キャリアコンサルティングInstagram

 

 

 

 

1月の健康情報をお届けします!

 

あけましておめでとうございます爆  笑音譜

 

風邪・インフルエンザが流行っていますね…💦

乾燥・冷え対策で予防して、新年を気持ちよくスタートさせましょう✨

 

 

 

\1月の健康情報をお伝えします!!/

 

☆ケアする臓器☆

腎・膀胱

足腰が冷えると風邪・インフルエンザにかかりやすくなります。

下半身に集中している腎・膀胱の経絡をケアしましょう!

 

☆おススメ食材☆

ニンジン 

免疫力UP、疲労回復に効果的!

その他ゴボウ・味噌・梅干などもおススメです

 

☆おススメポーズ☆ 

盆ストレッチⅣ

▼ショート動画でポーズをすぐに見ることができます♪

①    右手を壁につけ、足を外から内にクロスします。

②    ゆっくりと腰を後ろに引き、お尻を後ろに突き出します。

③ 左手と首の力を抜き、だらんとたらします。

※できるだけお尻を後ろに、上に突き出しましょう!

※反対側も同様に行います。

 

☆おススメ動画🎶

肝・のポーズ、腎・膀胱のポーズ

 

全身を活性化させて、冷えから体を守りましょう!

 

☆おススメ睡眠のポイント☆  

今月は寝室の乾燥対策をしましょう!

 
 
 
皆で、無理なく楽しく♪
体質改善に取り組んでいきましょう爆  笑ひらめき電球
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

弊社は「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に6年連続で認定されています。

また「令和5年度東京都スポーツ推進企業」には5回認定されております。

 

▼健康経営優良法人2024 中小規模法人部門に認定

 

▼弊社の縄文ストレッチの取組み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

感謝の心、靖國神社参拝

 

 

1月3日

あけましておめでとうございます✨

 

毎年開催している

感謝の心、若者に靖國をつたえる会

 

昨年に続き今年も、社員やメンバーさん全員が集い、昇殿参拝をすることができました。

今年は、約700名を超える若者が集まり、ご先祖様やご英霊への感謝を伝えました。

 

 

 

 

 

今年も素敵なお着物を着付けて参拝される方も多くいらっしゃいましたキラキラ

 

それでは、早速お着物の写真をご紹介します飛び出すハート

お着物が華やかで、とても素敵キラキラ

 

 

男性の着物姿もとても素敵ですね!目

かっこいい~~!!!爆  笑音譜

 

参拝の後は、屋台でワイワイ爆  笑飛び出すハート

寒い日だったので、あったか~い屋台飯が最高においしいですね!チュー音譜

 

仲間と一緒に、新しい年を迎えられましたひらめき電球

とっても良い一年のスタートですねおねがいビックリマーク

 

 

 

また同日、弊社のグループ会社の㈱Ubusunaが運営するSAKE bar むろで振舞い酒を行いました!

 

たくさんの方々が足を運んでくださいました✨

振舞い酒の売上の一部は、能登半島地震の義援金として送らせていただきます。

 

 

みなさまと無事に新年を迎えられたことを、

心から嬉しく思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

※靖國神社さん、参加されたメンバーのみなさん、ありがとうございました。

早朝から着物を着つけてくださった着付け師のみなさん、ありがとうございました!