5段展開+4要素で出来上がった「物語」 | チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

この世に生まれて間もなく、人は「ものがたり」と出会い、そこで広い世界とのつながりを作ります。このblogでは、「ものがたり」と共にある人の可能性を探求していきます。

 

身の回りに起きた

出来事”を5段階で展開させ、

その上に4つの工夫を加えることで、

 

「聞き手」の関心を引き、

中身を印象づける「物語」が出来上がる、と

ここまで説明してきました。

 

今回は、私が企業研修の場などで、自己紹介替わりに

時々使っている“自己紹介物語”をお示しする形で、

一つ実例を見て頂こうと思います。

 

なお、5段展開について、ここまでの説明では

文脈情報→元の日常→出来事→新しい日常→メッセージ

と、表現してきましたが、

 

企業向けに私が実施している研修では、

Context→Before→GONG→After→Message と、

英語表記に統一しているので、以下ではその表現に

合わせさせて頂こうと思います。

 

以下、5段展開の段落は開始部分に

<Context> の様に示すこととします。

 

*****

 

<Context>

30代半ばから、アフリカのガーナに5年間駐在しました。

それまでに海外のプロジェクトを何本も成功させ、

商社マンとして脂がのり始めていた私は、ここで一旗

揚げようと意気揚々赴任先に出向いたのでした。

 

<Before>

が着任後間もなく、マネジメントに行き詰まりました。

事務所の生産性を改革しようと色々指示を出したのですが、

スタッフが動かない。動いてもイメージからズレている。

注意すると黙って頷くものの、明らかに反省はない。拒絶は

明らかでした。そんな状態が続くうちに、現地語で雑談する

スタッフらの笑い声が、全部自分の悪口に感じられてきました。

すべてが空回りし始め、地獄の様な日々が始まりました。

 

<GONG>

半年ほど後に転機が来ました。取引先の幹部が亡くなり、その

お葬式に出席した時のことです。私は特段考えもせず、お香典を

未亡人となった奥さんに直に渡してしまったのです。

が、それは大間違い。現地の習慣では故人のお兄さんに渡すべき

ものだったのです。私は部下もいる大勢の前で大恥をかいて

しまったのでした。

自分の「当たり前」が現地の「当たり前」でない。そんな初歩的

なことを、分かっていたつもりが実は何も分かっていなかった。 

ということは「彼らの当たり前」を私が理解していないと、

スタッフ達が皆感じている。 

その事にやっと認識が至りました。

誠に低次元の話ですが、それが当時の現実でした。

 

<After>

その後は意識して小さな事柄もスタッフに相談し、様々な状況を

メンバーと共有する様にしました。“日本ではこんな風にやって

いるけれど、ガーナではどうしてるの?”と意見を求めると、

スタッフ達は進んで様々なアドバイスをくれました。空回りは

過去のものとなり、仕事が動き出しました。

 

<Message>

駐在を続けているうちに、私と同じような問題に多くの日本人が

遭遇していることに気づきました。ちょっとした認識のギャップ

が、少しばかりのコミュニケーション力の不足が、組織の生産性

を落とすばかりでなく、働く同士に不快な思いを引き起こして

しまう。

だったらこの体験を伝えることで、自分も多少は世の中に役立て

るのでは、と。そんな思いから研修の世界に入りました。

そしてその延長線で、今日私は皆さんの前に立たせて頂いている

訳です。

******

 

ここでは、アフリカ駐在時に体験した、お葬式の場での大失敗、

という“出来事”から、

日常がガラリと変わった様を「物語」化し、そこでの教訓が、

「研修講師」としての私のルーツとなっている、

と結んでいます。

 

 5段展開については、以上を見て頂くことで大方イメージ

出来るかと思います。

 

 一方の4要素については、以下該当部を示しながら

解説をしていきます。

 

1) 共感できるキャラクター

“それまでに海外のプロジェクトを何本も成功させ、

商社マンとして脂がのり始めていた私は、ここで一旗

揚げようと意気揚々赴任先に出向いたのでした“

 

若い頃は、こんな形でギラギラしてしまう部分、自分は

そうじゃないよ、という人でも、何となく気持ちは

分かるのではないでしょうか。

 

2) 本物の感情

  前半の“落ち込んでいる時”と後半の“取り戻せた感”を、

  こんな表現で表しています。

 

 “現地語で雑談するスタッフらの笑い声が、全部自分の悪口に

感じられてきました。すべてが空回りし始め、地獄の様な

日々が始まりました“

 

 “スタッフ達は進んで様々なアドバイスをくれました。

空回りは過去のものとなり、仕事が動き出しました“

 

3) 拡大された瞬間

“日本ではこんな風にやっているけれど、ガーナでは

どうしてるの?”と意見を求めると、スタッフ達は進んで

様々なアドバイスをくれました。“

 

こんな形で、直接話法を入れるのは一つの手です。

 

4) 具体的なディテール

“ここで一旗揚げようと意気揚々赴任先に出向いた”

  ↓

“が着任後間もなく、マネジメントに行き詰まりました。

事務所の生産性を改革しようと色々指示を出したのですが、

スタッフが動かない。動いてもイメージからズレている。

注意すると黙って頷くものの、明らかに反省はない。

拒絶は明らかでした。“

 

ここは事実なので、工夫という訳でもないのですが、

“一旗揚げるべく意気揚々”と乗り込んで、

“スタッフに拒絶され、行き詰まり”というパターンは、

誰もがどこかで経験している様な、または容易にイメージ

出来る“身近な”感覚に訴えようとしているものです。

 

この様な描写で語られると、「聞き手」と主人公(=私)の

距離は、自然に縮まってくる訳です。

 

以上、事例の紹介となったので、少し長くなりましたが、

こんな形で「型」に従い、4つの要素を加えることで、

自分でも“作れそう”な、気になって頂けたでしょうか。

 

次回以降は、メッセージの中身に応じて「物語」を

どう作っていけばいいのか。

その辺りを、探っていきたいと思います。