5段展開で「物語」にする | チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

この世に生まれて間もなく、人は「ものがたり」と出会い、そこで広い世界とのつながりを作ります。このblogでは、「ものがたり」と共にある人の可能性を探求していきます。

 

“元の日常”→“出来事“→”新しい日常“から

「物語」が生まれる、と、書きました。

 

ドラマや映画の様な“劇的な”物語では

“出来事”の発端に困難や脅威が現れ、

 

主人公は様々な試練と戦いながら、

最後は大きなカベを乗り越えて、

メデタシメデタシで収束する、というものが大部分です。

 

一般に「物語」と聞けば、

こうした“劇的な”展開が思い浮かぶかもしれませんが、

私たちの日常やビジネスの場で使う「物語」は、

必ずしも“劇的”内容という訳ではありません。

 

なので、ここでは“劇的”でないものも含む、

広義な意味での「物語」と、

捉えて頂ければと思います。

 

話を戻します。

 

健診で『高血圧』と診断されたところから、

新しい日常が始まり、食事療法を始めたり、

サプリを飲み始めたとしましょう。

 

もしあなたが「聞き手」の立場でそういう話を聞いたなら、

「で?」、「それが何なの?」と突っ込む、

までは行かなくても、少し中途半端な印象を

抱くのではないでしょうか。

 

当事者の中では完結している事柄であっても、

「聞き手」である他人の視点で捉えれば、

出来事の意味が見えてこないからです。

 

つまり他者に向けて“語る”要素が含まれる限り、

それは「聞き手」の視点からみて

“意味のある”内容でなければならない訳です。

 

『高血圧』と診断されて生活が変わった、というなら、

 

「不規則な生活が悪いらしいから、気を付けた方がいいよ」

とか

「これからはお酒も控えるから、あまり誘わないでね」

とか

「やっぱり、睡眠が大切だね」

の様に、

「聞き手」にとって”意味ある“メッセージを

構築する必要がある訳です。

 

”出来事“を「物語」へと”格上げ“するために、

もう一つ必要なことは、文脈情報です。

 

これは「語り手」と「聞き手」の関係で、大きく変わります。

 

『高血圧』と診断された話を、

家族に話すのと初対面の人に話すのとで、

説明する量が全然違ってくるのは

言うまでもないことでしょう。

 

文脈情報は

「時」、「ところ」、「主人公(のキャラクター)」が

3大前提で、

「語り手」と「聞き手」の関係や話の中身によって、

必要となる文脈情報は伸縮します。

 

内容がうんと一般的な場合は、

「昔むかし、ある所に、お爺さんとお婆さんが…」の様に、

具体的な設定が殆ど無いままに、中身に入ることも可能です。

 

文脈情報の中でもとりわけ重要なのが、

主人公のキャラクターです。

 

「聞き手」がある程度の人物像を描けないと、

想像力を喚起することが出来なくなるからです。

 

「昔むかし」「あるところに」までは、これで済んでも、

「お爺さんとお婆さん」という人のイメージを与えてもらえないと、

物語は成立できなくなってしまうわけです。

 

以上を整理すると、日々の“出来事”は、

 

文脈情報

  ↓

元の日常

  ↓

出来事

  ↓

新しい日常

  ↓

メッセージ

 

という5段の形に整える形で

「物語」へと“格上げ”が叶うことが見えてきました。

 

それを更に、“聴かせる”内容にしていくにはどうするか。

 

次回以降に続けます。