「物語」は日々生まれている | チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

この世に生まれて間もなく、人は「ものがたり」と出会い、そこで広い世界とのつながりを作ります。このblogでは、「ものがたり」と共にある人の可能性を探求していきます。

 

「“説明”じゃなくて『物語』で伝えろ!」、

「『物語』を語らないと、うまく届かないよ、等。

 

こうした言説が、昨今は増えてきています。

 

しかし、具体的に何をどう語ればいいのか。

 

「物語」と言われても、

自分に特別な体験は無いし、

人に聞いてもらえるような材料など、持ち合わせていない。

と、困っている人も、多いかもしれません。

 

まず知っておくべきことは、私たちが毎日毎日、

無数の「物語」を生み出していること。

 

そして、

私たちの日常というものが、自ら日々生み出す「物語」と、

過去の「物語」や他者の「物語」との

多様な連携の下で展開している現実です。

 

例えばある人が健康診断を受け、

“高血圧”と診断されたとしましょう。

 

祖父が心臓病で亡くなり、父親も心臓の病で苦しんでいる、

となれば、何か対策しないわけにはいきません。

 

食事に制限を付けたり、毎日サプリを飲み始めるかもしれない。

それまでの“日常”が、高血圧の判定から“新しい日常”へと

変化することになります。

 

周囲との関係とか、家族と交わす会話の内容とかにも、

当然影響が及びます。

 

勿論この新たな現実は

そうした「外面的」な変化に留まらず、

様々な「内面的」変化ももたらします。

 

祖父の死などを見てぼんやりと持っていた懸念が、

急に明瞭な危機となって、

心の中で大きく拡大して来るわけです。

 

「物語」と呼ばれるものの中核にあるものとは、

ここに示した様に、

ある“出来事”を挟んで、

“元の日常”から“新しい日常”へと移行していく、

その際の「外的変化」と「内的変化」を描いたもの、

と言ってよいと思います。

 

そしてその一連の変化の記述が、

聞き手の“共感”を呼んだり、

日頃の節制という教訓を引き出したり、

家族の支えのありがたさを感じさせたり、と、

 

“高血圧の診断”という単独の事象とは直接繋がらない、

多様なテーマに展開していくと、

徐々に“物語らしい”姿になってくる訳です。

 

この様な「元の日常」→「出来事」→「新しい日常」という展開は、

全ての人が毎日の様に体験し、

それらは身近な他者の体験、等とも交錯しながら、

日々の生活や労働を構成している訳です。

 

勿論、それらの話がそのまま“面白い話”、“為になる話”等と

なるかといえば、必ずしもそうではなく、

「聞き手」にとって興味深い中身にしていく為には

「語り手」の解釈や情報の追加、

表現の妙やちょっとした演出なども

求められてくることになります。

 

「物語」の種は、日常の中に無数にある。

 

だから、これらの素材を使って“物語”へと格上げし、

ビジネスや日常会話を

“面白い”、“為になる”、“役に立つ”、等に

することができれば、それは素晴らしいだろう。

 

というところまでは、以上で明らかになったかと思います。

 

その方法について、また続けます。