異文化メリット と 異文化コスト | チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

この世に生まれて間もなく、人は「ものがたり」と出会い、そこで広い世界とのつながりを作ります。このblogでは、「ものがたり」と共にある人の可能性を探求していきます。

皆さま、 おはようございます。



『越境コラボ塾』 塾長の 真門 です。



このブログは、日本人が国境・国籍の枠を超えて、

世界の様々な人々とコラボレーションをしていけるよう、

情報を発信しています。





“外国人と一緒に働くのは、

 コミュニケーションが大変だし、

 難しい“



そう、思っている方は多いと思います。


確かにそうです。



しかし、考えようですが、


外国人同士だからやり易い面も色々あると

思うのです。



日本の会社に何年か勤めた事があれば

経験していることだと思いますが、



日本の会社は、


気配り、気働きが求められて、


神経を使うことが多い。



仕事が嫌というよりも、


この人間関係の方で疲れてしまう人の方が


多いかもしれません。




コミュニケーションが難しい、と言いますが、



ある程度英語が出来て、


文脈が共有出来ていれば、


言葉以外でも、かなりやり取りは出来るものです。



非言語コミュニケーションというのもパワフルです。


このテーマはまた、


別の機会に取り上げますね。




お互いに、変に気を使ったり気を回したり、っていう関係から


自由になってやりとり出来るというのは、



解放感が随分違います。




日本人同士だと、



『こっちから手を振ったのに無視された。 

             昨日の事怒ってるのかも・・』



『直接関係ないけど、副部長にもメール

             落としておかないと・・・』



『この上着、ちょと場違いだったかな』



いろんな事、気にしますね。





でも、いくつかの文化の人が混ざると、

こういうの あまり気にしなくなります。 



これは悪くありません。




ただ確かに、



“あたりまえ”の共有が少ないので、

時々、とんでもない事が起きます。



私も駐在員時代に、何度か飛び上がるような

経験をしました。



 入札書類オリジナル1部とコピー2部を作成し

Submit one copy”と指示したら、コピー1部しか出さず、

入札失格。



 U氏から電話が来たら、自宅の方に居ると伝えてくれ、

と言っておいたら、U氏が呼ばれた思って、

いきなり自宅に来てしまった。

( Let Mr.U call to my house と言ったと思うけど、


Call Mr.U to my house
になっちゃった、と想像)


・・・・・



こういう事を何度か繰り返して、

段々慎重になってきます。



こういうのを私は、“異文化コスト”と

呼んでいます。



異文化で仕事をするなら、

このコストは覚悟しないといけません。



失敗した後は、滅茶苦茶落ち込みますが、


まあ、今思い出せば、いい思い出です。



駐在した者同士集まったりすると、こういう失敗談で

結構盛り上がるんですよ。


一見かっちりしていそうな人も


皆、色々やっています。



皆さまも是非、

色々やってお仲間に入ってください。




異文化では、何でも学習です。 


お互い失敗して、許しあって、助け合って、

教え合って。



これは異文化メリットだと思います。



特に、初期には色々とガタガタ揉めた同士で

何かを達成して、


一緒に成果を共有出来た時の感激は、



一生の財産になります。




そこのところは是非、

皆さんにも味わってもらいたいと

思っています。




関連記事:  うまくいく海外赴任  異文化コストを覚悟する

         http://www.asia-corp.jp/funin/asiaam.html