まいど~イルカ波キラキラ

生きもの自然科学大好きドキドキ 

絵本講師のくがやよいです

 

 

 

 

幼稚園の親子学級の

絵本講座の感想をいただきました。

 

 

 

 

自分の講座の感想を掲載する、というのは

(自分自身)こっ恥ずかしいものがあるんですが、

受講してくださったお母さんたちの

自身の中から溢れ出すようなお子さんへの思いと

その感受性の豊かさに 

ひれ伏すような思いで 一部を掲載します

<(_ _)>

 

 

 

 

 

 


 

 

●先生のお話を聞きながら何度か涙が溢れたりしてました。

何が正解とか、そんな話ではないんだな!!とすごく感じたし、よくスーパーとか電車やバスの中で子育て終えた方から

「力抜いて!今しかない大切な時間なのよ」と言われたのが改めてよーーくわかったような気がしました。

何を読むか、じゃなくて…読んであげられるその関係性や時間が大事なんだなと感じました。

 

 

 

●子育ての応援メッセージを沢山頂いて本当に心温まる講座でした。

「お話を聞かせるなら、昔話や民話がおすすめ!」というところが、字が読めて絵本に興味がなくなった子にも当てはまるのかなぁ?とも思いました。

 

 

 

●絵本って結構奥が深いとゆうか、ただ単に読んでたけど読み聞かせっていいこといっぱいなんやなぁって思いました。

今まで寝る前に長い話の絵本持ってこられるとウゲーってなってたんですが、今日で考え方が変わったから次読むのが楽しみです!

子育て中のママさん達にとってもおすすめの講座だと思いました。

 

 

 

●本当に素晴らしい時間を過ごすことができて、胸がいっぱいでした。

子供達にすごく会いたくなったし、最近怒り声が多かったなぁと反省して。

本当に参加させてもらってよかったです!ありがとうございました!

 

 

 

●とても勉強になって、参加できて本当に良かったです。ありがとうございました。

絵本の読み聞かせ、つい忙しいからと最近おろそかにしていた自分に気付き、大切な時間を逃してたと分かったので、

子どもが読み聞かせを欲してくれてる期間の残された貴重な時間を惜しげなく使いたいって思いました。

帰ってから、今日知った絵本をいくつかネットで購入しました。子どもと一緒に読むのが楽しみです!

 

 

 

●講座でしてもらった話を友達に話したら友達もジンとして涙ぐんでいました。

まだまだ子育てが長い私達にとって本当に有り難く良いお話で宝になっています。思春期について考えられるきっかけにもなりました!!

 

 

 


 

 

(ここからはスピンオフ講座のご感想です)

 

 

 

2回目の講座を受けさせていただいたら、また1回目と違った感動・学びがありました。

大人になってからあまり絵本を読んでもらう機会がないので、色々な本を読んでいただいたり子供目線で絵だけを見てみたりして、とても新鮮でよい経験でした。

 

 

 

私の下の子(小1男)は小さい頃あまり絵本に興味を示さなかったし、私自身もあまり絵本を読んでもらった記憶がないので(読んでもらっていたのかもしれませんが)、

そのままあまり読み聞かせをしていなかったのですが、自分で本が読めるようになったので好きな雑誌などを自分で読むようになりました。

でも、最近たまに一緒に本を読むと嬉しそうにしますし、読み聞かせの機会は少ないのですが、毎回「読んで」と持って来るお気に入りの動物の絵本があるので、「親友になれる絵本」を見つけてるんだなぁと思いました。

 

 

 

子供が自然科学の絵本など今ちょうど色々な物に興味が出だしている時期なので、

ご紹介いただいた絵本など色々な絵本を手に取ってみて読み聞かせしてみようと思いました。

講座の中で一番心に響いたのが、「あなたがいること・読んであげたいあなたがいることが大切」とおっしゃっていたことで、

「良い絵本はその子によって違う」・「無理なく自分のペースで自由に」と同時に絵本の読み聞かせにはとても大きな力があることを教えてくださったことです。

 

 

 

長い期間、相談させていただき準備もしていただいて2回も来ていただき、先生の心のこもった愛のある講座を受けられて本当によかったです。

思春期や自然科学の絵本講座などもされているとおっしゃっていて、

また何かの時には久賀先生にお願いできたらいいなと思います。

本当にありがとうございました!

 

 

 

とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

この夏に読んであげたい本がたくさんあり、明日からの夏休みが楽しみです。

完全に自分で読むようになる日が確実に近づいていて寂しいですが、いつその日が来てもいいように親子で思う存分読み聞かせを楽しみたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

色んな本をご紹介頂いたので、これからゆっくり読みあさらせて頂きます!

 

 

 

絵本はコミュニケーションツールと仰ってたのを聞いて、心が軽くなりました。

絵本をたくさん読ませてた方がいいから…と半ば義務や責任感から読んでいる部分もあったので、

読んでいる途中に口を挟まれたり、ちゃんと聞いてくれなかったらイラッとしてしまう時もあり…反省しました。

子どもとのやりとりを楽しみながらの時間にしようと思います。

 

 

 

くるまが好きなので、くるまが描いてある本ばかり選びます。

絵本講座の際に「はらぺこあおむし」を離さず、くるまじゃない本に興味を向けるのは珍しいので、読んであげようと思います!

おすすめして下さった絵本も探して読んでみます。素敵なお話をありがとうございました!

 

 

 

前回は警報のため早退したので非常に残念に思っていましたが、補講をしていただけて本当に有り難かったです。

絵本を読める時期は自分が思っているよりも短い。『(読み聞かせをしなくなる)その日』は突然やってくるんだなぁと思いました。今できるうちに、できるだけ読みたい!と改めて思いました。

 

 

 

我が家はあまり絵本を読めていないので、引け目に感じていました。でも先生は「数日に一回でも良い。一冊でも良い。なにもしないよりは良い」と話して下さり、心が軽くなりました。

 

我が家があまり絵本を読まないのは、息子が絵本好きではないからだと思っていたのですが、それは興味のある時期・内容に合致していないだけかもしれない。

また、「親子の時間」の媒介となるのは絵本だけではなく、色んなものがあり、絵本はそのうちの1つに過ぎないと思えたことも、気持ちが軽くなりました。

  

 

 

先生のお話を聞き、講座後にもお話しさせていただきながら、「母と自分」「息子と自分」「絵本と自分」など、色んなことを考える機会となりました。

私の心の中にもちゃんと「心の本棚」があり、ふとしたきっかけで手元に現れて、そのページをめくることがある。

それは無意識でしたが、先生のお話を聞き、こういうことか!と腑に落ちました。

母にも改めて感謝ですし、息子にも息子の「心の本棚」を一緒に作ってあげたい。その分だけ世界、選択肢、思いやり、知識、逃げ場所…などが増えるのだと思います。

 

 

 

「絵本の言葉は、その読み手の言葉・考えとなる」ということが印象的です。

道徳的なことや、知識的なことなど、親である自分もうまく言葉にできないことや知らないことがたくさんあります。

でも子どもに伝えたい、知っていてほしい。それらをわかりやすい絵や言葉で伝えるツールとして、絵本はすごく大きな力を持っていると感じました。

 

 

 

絵本のプレゼントは、「応援してるよ。喜ぶ顔が見たくて選んだよ。興味を広げてね。優しい心を持ってほしいよ。○○な子になってほしい」など、贈り手の気持ちの乗った、深い意味のあるものだと思います。モノとして嬉しい、でもそれ以上にそれを選んでくれたその気持ちが嬉しい、と感じます。

 

まだ絵本を読む年齢である今、久賀先生の講座を受講できて嬉しく思います。絵本を通して、今しかない親子の時間を大切に過ごしたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

補講ありがとうございました。

前回凄くいい所で途中退席となったので、こんな機会を設けて下さりとても嬉しかったです。

子供を幼稚園に迎えに行って、その足で途中にある図書館へ行き「本日ご紹介した絵本とおすすめ絵本」のプリントを見ながら、たくさん絵本を借りてきました♬︎

普段よりもワクワクした気持ちで選べたし、子供が「これ借りたい!」と持ってきた絵本をいつもなら赤ちゃんすぎじゃない?など理由をつけて戻してたけど

今日は「うん!全部借りよう(^ ^)」と2人で借りる時まで楽しめました!

 

寝る前に読んだら大笑いしていたり、前のページに戻ってもう1回ここ読んで!と、とても楽しそうで、久賀さんの話を聞いてから絵本に対する気持ちが変わりました。

絵本は自由でいいんだな!と。

 

いつも寝る前に読むので疲れていたり眠たかったりで半分嫌々付き合っていましたが

これからは自分も楽しみながら絵本タイムが過ごせそうです。

もっと早く久賀さんのお話を聞けていたら良かった!!と思うほどです。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 



 

 

 

 

絵本講座の実施まで

いろいろなご準備をしていただいたと思います。

親子学級の皆さんとの出会いは、

私の講師人生の中でも宝物のような出会いになりました。

 

 

 

 

何か私で力になれることがあれば、またいつでも飛んでいきたい!!

そんな気持ちです(╹◡╹)

 

 

 

 

子どもたちが健やかに育っていきますように。

たくさんの物語に親しんで

心の根っこをしっかり伸ばし、 

人生の物語をしっかりと紡いでいきますように。

 

 

 

 

「親子でともに楽しい時間を過ごす。」

絵本がその仲立ちになれば大変うれしく思います。

 

 

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

image

 

風に揺らぎながらも

空に向かって、まっすぐ、まっすぐ。

(この間まで筍だった竹。) 

 

 

 

 

 

 

 

 

★子どもたちに名作絵本や児童文学を届けようと思っているみなさんへ。★

 

★「絵本の森と子どもの空」でご紹介した絵本のリストはこちら★

   ↑クリックするとページに飛びます。↑

★絵本講師くがやよい・毎月のおすすめ絵本はこちら★

 

 

 

★絵本講座・絵本と子育て講座・人権講演会 

図書ボランティアステップアップ講座

お問い合わせ・ご依頼は

mail   cooga841bz@yahoo.co.jp

tel   050-5435-0802 

(いずれも 久賀宛)

 

またはこちらまでイルカ虹

(NPO法人「絵本で子育て」センターのホームページに飛びます)

 

 

 

 

※絵本講師・久賀弥生の活動記録はこちら