まいど^^絵本講師の くが やよいです。

 

 

今朝の毎日小学生新聞に

かこさとしさんの追悼記事が載っていました。

 

 

 

 

かこさんの絵本の楽しさの一つに

いろんなものが ズラリと描かれた

「ものづくし」がありますニコ

 

 

 

 

子どもたちがわれ先に!と選びたがる

『からすのパンやさん』のたくさんのパン、

 

そのパンやさんに押しかけるお客のカラスたち、

 

『だるまちゃんとてんぐちゃん』

色とりどりの団扇に帽子、はきものや花、

 

『とこちゃんはどこ』の中の人、人、人・・・・

 

好きで 好きで 大好きで、母に何回も読んでもらった絵本です。

 

 

 

子どもの頃、隅から隅まで絵を見て

「わたしはこれ!」と妹と取り合いっこしたり、

こんなところに こんなものがある!

こんな人がいる!とか、

口には出さなかったものの絵を見て楽しんだものです^^

 

 

 

 

先の記事でご紹介した『未来のだるまちゃんへ』の中にも書かれていた

かこさんが「ものづくし」を描く理由が

この記事にも載っていたので抜粋します。

 

 

 

「世の中はいろいろなものやいろいろな人がいて、

真ん中だけが偉いんじゃない。

端っこも世界なんです」

 

 

 

 

・・・・

こんな大人がいることで

子どもたちは

どれほど救われることかと思います。

 

 

 

(私は子どもの頃、いつも教室の端っこで生きてるような、

 その隅っこにすら居られなくて脱走してしまう

 落ちこぼれの、超~~問題児だったので。

 6年生で更生しましたが(笑)

 

 

 

 

最近まで創作を続け、今年一月には

3冊の新作を出した かこさん。

その絵本には、宮城、福島、沖縄の民話などから想像した

だるまちゃんの新しい友達が3人登場します。

 

 

楽しい物語ですが、

東日本大震災の被災地や

戦争の傷跡が残る沖縄へのかこさんの思いが隠れています。

 

 

 

 

 

日本が戦争で負けたとき、

軍国少年だったかこさんは 19歳でした。

 

 

歴史や政治、経済を学ぶことや、自分でものを考えることをやめ、

軍人を志したことを悔やんだそうです。

 

 

「子どもたちが、僕のような愚かなことをしないよう

自分の頭で考える賢さを持ってほしい」

 

 

 

かこさんの数々の作品には、そんな願いが込められています。

 

 

 

 

(毎日小学生新聞5月9日の記事より一部抜粋、加筆しました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★記事に掲載したかこさとしさんの絵本の書誌情報です

 

『とこちゃんはどこ』 松岡享子/さく 福音館書店

『からすのパンやさん』 偕成社

『どろぼうがっこう』 偕成社

『だるまちゃんとてんぐちゃん』 福音館書店

『だるまちゃんとかみなりちゃん』 福音館書店

『だるまちゃんとうさぎちゃん』 福音館書店

『だむのおじさんたち』 福音館書店