7/16 7月の渡韓 鬱陵島編② 優しいハルモニの民泊はベッドあり!隣の食堂で鬱陵島の味満喫 | 全州にひとめぼれ!大邱が恋しくて!

全州にひとめぼれ!大邱が恋しくて!

7月26日「韓国ひとめぼれ感動旅~韓流ロケ地&ご当地グルメ紀行」出版。
韓国全自治体162市郡を制覇!渡韓回数は200回超。
全州にひとめぼれし、大邱に恋い焦がれるビョンが、
大好きな韓国の地方旅についてのレポを熱くお届けします。
전주에 첫눈에 반하다! 대구가 그리워서!

7月の韓旅(7/14~17 三陟・東海・鬱陵島・大邱・漆谷)レポ 

こちらの記事↓のつづきです。

7/16 7月の渡韓 鬱陵島編① 船に揺られて3時間超~悪天候のフェリー内は大パニック!

 

沙洞(サドン)港で出逢った文化観光のサジャンニム。

これからモーテル探しをすると言ったら、「この時期のモーテルは最低でも6万ウォンはするよ。

ベッドのある民泊があるから、紹介しようか?」と仰って、いきなり電話。

「日本からのお客さん、ひとりだけどベッドの部屋空いてるでしょ?」

土曜日なのに4万ウォンだというので即決し、予約完了(笑)

で、紹介していただいたお宿は、島の中心部である道洞(トドン)港から徒歩5分の場所にある独島(トクト)ペンション(독도팬션)

ネーミングがかなりビミョー(汗) ※独島は竹島の韓国での呼称です。

左側のお部屋はハルモニご夫婦のご自宅で、宿泊者は右側の木戸を開けて裏口から入ります。

裏口を開けてすぐ左側のお部屋に、

ドドーンとベッドがありました。

廊下に面したドアを開けると右手にバスルーム、正面に部屋へのドアという位置関係。

薄型テレビ、エアコン、冷蔵庫、ドライアーなど、最低限の備品アリ。

あっ、wifiはありませんが。

リネンも清潔。早朝からハルモニが手洗いしていましたよ。

洗面台がないのと、シャワーで便器がびしょ濡れになるのがチト不便かな。

キーを渡してくださるので、夜遊びもOKです(笑)

「明日の朝は私の部屋に荷物持ってきてね」と、お願いする前から荷物を預かってくださると仰る。

そんな素敵なハルモニは「綺麗じゃないんだから写さないで」と、写真に納まることは拒否られてしまいました。

でも、私の心の中にはハルモニに笑顔が刻まれていますよ。

 

合格独島ペンション(독도펜션)
住所 鬱陵郡鬱陵邑道洞里120(경상북도 울릉군 울릉읍 도동리 120)
道路名住所 鬱陵郡鬱陵邑道洞1キル20(경상북도 울릉군 울릉읍 도동1길 20)
電話番号 054-791-3248/010-6278-4214

KONEST地図

 

港から北西方向へ伸びる3本の道路沿いには、飲食店や宿がたくさんあります。

イサブ観光ホテルはひとつ星。

ランチは独島ペンションの隣にあるカゴシプンチッ(가고싶은집)へ。

本店はもう少し坂を上ったところにあるようですが、こちらは1号店というなの支店。

鬱陵島名産の行者ニンニク(명이나물)が練り込まれたククス(麺)がウリのお店。

これまた鬱陵島名産のフジツボ(따개비)入りのククスをオーダー。

フジツボって、船艇にへばりつくアレ!

食べられるとは知らなかった~。

何十個入っていたかわからないほど、大量に入っていました(笑)

薄っぺらい楕円形をしたフジツボちゃんの食感は、ツブ貝に似ていました。

キムチや大根の甘酢漬けも美味しいお店で、3時間余りの旅の疲れが癒えましたよ~。

合格カゴシプンチッ(가고싶은집)1号店
電話番号 054-791-2007/010-8557-7120

 

こちらの木造の建物は鬱陵歴史文化体験センター(울릉역사문화체험센터)

登録文化財第235号。
1910年代日本の材木業者が建てた2階建ての木造住宅で、当時貴重だった栂(ツガ・솔송나무),樛木(ツガノキ・규목),杉(삼나무)が使われているそうです。

アメリカーノなどのドリンクをオーダーすると、内部を見学することができます。

日本からの開放以降、浦項(ポハン)旅館としてしばらく使用されていましたが、2008年まで56年間個人住宅として利用されていたそうです。

2010年に復元されたようですね。

先客の方たちは、畳部屋ですっかりくつろいでいらっしゃいました。

ねじ型の窓のカギが懐かし~!

合格鬱陵歴史文化体験センター(울릉역사문화체험센터)
鬱陵郡鬱陵邑道洞里142(울릉군 울릉읍도동리142)
電話番号 054-791-7526
開館時間 10~18時
毎週月曜、公休日休館

道洞(トドン)港まで戻ってきました。

ちょうどフェリーが到着したようで、民泊の主人や旅行会社の方がプラカードを持って出迎えに来ていました。

さぁ、これからマイクロバスツアーに出掛けます。

つづく

 

くるくる鬱陵郡庁観光ホームページ → 

 

長音記号2大邱の情報は↓こちら↓をクリック
       大邱についての情報はこちら↑をクリックしてね!

ブログランキングに参加中。

お時間のある時に、イラストをポチッとしていただけると嬉しいですラブラブ 
ブログランキング・にほんブログ村へ