お盆があけ、朝は過ごしやすい天候になってきました。暑さ寒さも彼岸までという言葉を実感している今日この頃。皆さんは、お盆休みで十分にリフレッシュされましたでしょうか。

最近のルーティンとして、朝起きたらまだ薄暗い時間ではありますが、べランダに出て、空を眺めています。
瞑想が良いと言われておりますが、心を落ち着ける時間にしています。というより、一服するいいわけでもありますが。
 

こんにちは、株式会社セールスの学校 代表取締役の浅井です。

営業会社様の支援を多く担当させていただいております。
具体的には営業部隊のミーティングに参加をして、PDCAのフィードバックをバシバシやっています。いつも課題に感じるのが、やはりモチベーションです。
営業会社様では、ほぼすべての会社で歩合制を導入しています。成果を出せば稼げるというシステムです。お金は誰でも欲しいですし、社員の動機づけによく用いられる方法です。

しかしながら、歩合制(インセンティヴ)というのは、弊害のほうが多いということをご存知でしょうか。これをやったらお金をあげる。これは条件付きの報酬です。条件に魅力があれば頑張る。条件にマヒをして魅力がなければ頑張らない。
最悪、その条件にたどり着けそうにないから、まったく頑張らないということも起きえます。

子供が宿題をやったらお小遣いをあげる。お小遣いがないならやらないという選択をするようになる。またお小遣いが目的になって、勉強するという目的をを見失います。

頑張ったら稼げるというアメは、社員の働く目的を失くしてしまいます。

このお話をすると評価制度はどうなんだとご質問をいただきます。
・働いた分の報酬が正しく得られていない、
・他人と比較して自分は少なく、他人は多い

これらは、著しく働くモチベーションを下げます。なので、評価制度や歩合は大切なのですが、アメにはならないということをご理解いただきたいのです。

評価や歩合は、不満、阻害要因をなくすことはできますが、動機づけにはならないということです。
(ハーツバーグフレデリック動機づけ衛生理論などご参照ください)
 

評価や報酬は外的な動機づけであって、長続きはしません。

報酬や評価を目的にせず、そもそも何のために働くのか、どうなりたいのかが目的であるべきです。永続的な強い動機づけは自分のための目的であって、極めて内的なものです。月予算、月のノルマ、四半期売り上げ目標どれもこれも会社のエゴであって、社員からしてみたら知らねーよというのが本音です。

会社の成果を達成させることが、自分にとってなぜ重要なのか?
その成果を達成させることによって、自分の思い描くことが実現できるのか?
会社の目標を自分事に置き換えられるかどうかがポイントになります。

★具体的に何をするべきか★
部下がわくわくする目標を聞く
そのわくわく達成には、会社の目標達成が必要だと認識させる
目標設定は与えるではなく、一緒につくる

まずはしっかりと対話をすることをお勧めします。

部下を自律型にさせるマネージメントについてまた次回以降深掘りをしてまいります。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。


株式会社セールスの学校
代表取締役 浅井隆志

記録的な大雨がまた日本列島にやってきて地域によっては被害がとても大きいと報道にあります。
皆さまの地域は大丈夫でしょうか?

我が家は災害キットを備えております。さらに車にももう一つのキットををリュックに入れて、車のトランクにいれております。大きな災害には無力かもしれませんが、備えあれば憂いも多少和らぐかもしれません。
お盆まっさかりでありますが、いかがお過ごしされますでしょうか。


企業様からよくいただくご相談のTOP1は何と言っても

「幹部が育たない」

必ず経営者層の口から出るお悩みです。
ただ、幹部や管理職といっても、その職責は多岐に渡ります。

・業績責任
・人材育成
・部下の保護管理責任・
・顧客満足向上
・戦略推進
・部署連携
・業務改善


さらに、モチベーション管理まで含まれるので、日々奮闘されていることだと思います。
さらにさらに、日本の管理職の97%はプレイングマネージャーなので当然、自分の業務優先になるという傾向も否めません。(大企業含む管理職の97%がプレイングマネージャー 能率協会調べ)

さて、ここで質問です。

御社では新入社員や、経験値の浅い社員にはOJTや社内勉強会など、教える機会があると思います。
しかし、管理職についてはいかがでしょうか?管理職に対するOJTをしている企業様には、いままでであったことがありません。

管理職が部下に対するフィードバックをする。そのフィードバックに対してフィードバックをしていかなければ、フィードバックの質は高まりません。
なんかややこいいことを言いましたが、

指導の質を高めるには、その指導に対して、ダメ出しをする必要があるということです。

管理職が部下と面談するときに、社長や役員が同席をして、面談後に管理職へアドバイスをする。これくらいの丁寧な指導がなければ、管理職も能力を伸ばすことができません。

ぜひ、御社でも管理職のOJTをお取り組みください。

「いやいや、そもそも面談とかちゃんとやってないんです」

という企業様。正直それはかなりまずいです。


社員が育つのは職場です。職場での試行錯誤(PDCA)でしか成長はありません。その試行錯誤の質を高めて、軌道修正するのが面談です。
もし、きちんと管理職としての責務を認識させて、さらに、面談のスキルも習得させたいのなら、10月開講の現場マネージメント研修をご検討ください。浅井が登壇いたします。しかも、浅井が月に一度、直接コンサルティングもします。

【概 要】 6日間で部下育成の全てが学べる 
      1名から参加できる「現場マネージメント研修」
【開催日】 10/14(木) 11/10(水)12/8(水)
      22'1/20(木) 2/24(木)3/24(木)
【開催時間】各回13:00-17:00
【対象者】 新入社員から20代社員の方、全業種、全職種対応
【開催場所】ZOOMオンライン

※月1浅井によるコンサルティング(FBコメント)付き
※先着12名様で締め切ります。

ご興味ある方はこちら

 

 


株式会社セールスの学校
浅井隆志

人生には、上り坂、下り坂。そして「まさか」があると言われている。

 

昨年に創業メンバーを癌で亡くしたのもまさかだった。

コロナで売上が吹っ飛んだのもまさかだった。

 

でも、振り返れば僕の人生はいつも良い意味でもまさかばかりだった。

誰かに助けられたり、協力をしてもらえたり。

 

まさに今は絶賛下り坂。それもスキージャンプ台なみの急傾斜。

ということで、僕自身が決意を新たに、2か月ほど前からやっていること。

 

・22時就寝 5時おき 6時半出社

・全力で浅井が営業をする

・営業経費は一切かけない。広告は出さない

 

創業当初は1人で営業をしていました。

広告費もなし、人脈もない。

 

今と比べたらもっともっと苦しかった。でも夢があったから苦ではなかった。

 

今こそ、創業時以上の働きをしようと、ようやくスイッチが入ったのが2か月前。

昔よく「ほんとに浅井はストイックだねぇ」と言われていたが、いつしか甘えがあったのかもしれない。

 

今は胸張って言えます。

「毎日全力で戦ってます!」

 

この奮闘日記を読んで、

俺(私)もがんばろって思ってもらえる人が一人でもいたら幸せです。

 

お盆休みは絶好の営業機会!

 

お盆休みだから営業ができないというのは間違いです。

それはただの言い訳。

 

暑中見舞いや残暑見舞いという連絡を取りやすいタイミングです。

だからみんなが休んでいるときに、手紙をコツコツ書く。

 

ちなみに今かいている残暑見舞いは1通書くのに、1時間かかります。

まじでしんどい。で、日に3,4通書いてます。

 

 

しんどい、面倒だから、ライバルは絶対にやらない。

そこにチャンスがあると信じています。

 

字って書きまくると、うまくなるもんですね。

土日も仕事!全力で生きるぞ!

 

浅井隆志