昨日は、第1回「共感力を磨く言葉の使い方セミナー」 を開催いたしました。
セミナーでは、人はなぜ共感するのかをロジカルに説明いたしました。
共感をロジカル(理論)に理解することは、再現性を高める上で絶対的に必要になります。
「あの人の話は素敵だわぁ~」「感動した」などの、情緒的な話ではありません。
共感する大切さではなく、共感していただく仕組みについてお話いたしました。
共感することは、顧客心理を洞察する上で必要なことですが、ビジネスでは特に共感していただくことが重要になります。
見込み客を顧客に、そして顧客をファンにする。
そのためには、自分の商品やサービス、そして自分自身に共感していただくことが不可欠になります。
さまざまなワークを通じて、共感の大切さ、そして共感していただく手法をじっくりと学んでいただく3時間でした。
小笠原雄二様
あらためて、伝え方の見直しができるかと思います。
人対人のコミュニケーションが大事だと常に思っていて、
今回のセミナーを聞いて確信が持てました。
S.N様
書籍「検討しますを言わせない営業術」より深く理解する手助けとなりました。
営業手法の基礎が身についたので、是非実践できるように頑張りたいと思います。
石田知子様
共感力とは何だろう?どのような効果があるのかを知ることが出来ました。
今すぐ活用していきたいと思います。ありがとうございました。
菅野亮様
共感力とは相手に共感することだと思っていました。
しかし相手に共感してもらうことだと理解できました。
今後のビジネスへ活用できるスキルなんだと深く理解できました。
響く言葉、相手にいいね!と言ってもらえる言葉を磨いて
実践で使えるようになれたらとても仕事が充実すると思います。
それと、メタファー、例え話が大切だとは耳にしたことがあるのですが、
実演もあってか、大変、心にきました。
実際にお客様に試してみたいので、帰宅したら、早速スクリプトに
加えたいです。ありがとうございました。
濱田圭子様
ビジネスにおいてもプライベートにおいても
人から共感をえて、信頼を築くことが出来るようになります。
共感することがで、相手のことをより理解し、してもらえるということが
実感できました。
そしてすぐに行動に移そうと思います。ありがとうございました。
T、kさま
ヒアリングにより、相手の心に響くキーワードが存在し、発言してしまう。
心に響くキーワードを用いて、セールストークを行えば、相手の心が開かれて
情報を引き出すことが出来る。
メタファーは説得力がある。
共感力を高めるには、より注意深く観察する。
共感するより、共感させることが優先。
小林 愛深さま
共感がこんなにも、信頼に結びついているとわかって、新しいセールスの
方法や可能性があると実感しました。
共感していただだける言葉やストーリーを投げかけられるよう、これから意識してみようと
思います。
平岡美穂子 さま
人が行動したくなる感情の仕組みについて学べました。
聞きたいこと、特に聞きたくないことが、まず商品、サービスを伝えるまえにあること。
これを知っておくと聞く耳も開きやすい。
そして伝え方にも相手の感情(共感)を動かす仕組みがあること。
より興味を持ってもらえることが、ワークで実感できました。
K,K様
共感することは意識していましたが、共感を得ることに注目していませんでした。
お客様から何かしら情報収集しようとしていましたが、今後は教えていただいた、
カテゴリ分けを活用して、鋭くお客さんを観察したいと思います。
その他割愛
ご参加ありがとうございました!
第二回「共感力を磨く言葉の使い方セミナー」は3月22日です。
■セールスの学校 オープンセミナー
⇒ オープンセミナーの詳細情報はこちら
新潟でもじっくりとセールスのお話をいたします!
⇒ 3月15日(木)13:00~ 第4回セールスアカデミー