【IchigoJamで扇風機を回す】まとめ | 文系の伊藤さんと電気の話

文系の伊藤さんと電気の話

電気製品は電子部品のかたまり!
電子部品を組み合わせれば、自分でも電気製品が作れる!?

 もう自由研究の宿題には間に合わないかもしれませんが、IchigoJamから扇風機を回すのに使ったトランジスターについてまとめます。

 

 

・IchigoJamは3.3Vの電圧を出力することができる。しかし電流が弱いため、扇風機を回すことができない。

 

・そこで別に乾電池を2本用意して、乾電池の電流を利用して扇風機を回すことにする。IchigoJamのOUT端子から電気が出力したときに、乾電池の電流が流れるようにする。

 

・そのために使うのがトランジスター。トランジスターのコレクタとエミッタに電池、ベースにIchigoJamのOUT端子をつなぐと、OUT端子から電気が流れたときだけ電池の電気が流れる。これをスイッチ作用という。

 

・ところがトランジスターは、ベースにたくさんの電流を流せば流すほど、電池の電流もたくさん流してしまう。これを増幅作用という。扇風機に電流を流しすぎると壊れたり、寿命が短くなる。

 

・扇風機を壊さないようにするには、トランジスターのベースとIchigoJamのOUT端子の間に電流を減らす抵抗器を入れると、その分電池の電流を減らすことができる。

 

・扇風機にどれくらい電流を流せばいいかは、扇風機に使われているモーターの性能によるので、電流を減らす量を調節できる半可変抵抗器(今回は1KΩのもの)を使って調節する。

 

 

 

 

関連記事:

安くIchigoJamで扇風機を回したい!

IchigoJamで扇風機を回すために必要なもの

トランジスターをスイッチに使う際、ベースにつなげる抵抗値の求め方

なぜわざわざベースに付ける抵抗器の抵抗値を求めなければいけないか

【IchigoJamで扇風機】ブレッドボードに配線する

【IchigoJamで扇風機】扇風機に配線する

トランジスターにつなげる抵抗器の抵抗値に対する疑問

トランジスターにつなげる適切な抵抗値とは?