どんたく見物に行った5月3日。
この日は『櫛田神社』のほかに
もう1ヶ所神社に行きましてね
ほら、今年はどんたくのほんの数日前に『令和』に改元、
しかも出典は万葉集の中の「梅花の宴」という、
福岡は太宰府ゆかりの項目だったじゃないですか。
で、そのタイミングでちょうど福岡に行ったとなると、
そこはミーハー、
そりゃ改元から間もない太宰府にも
行ってみなくっちゃ
ということで、天神から西鉄電車で
太宰府に行ってみましたよ(*^艸^)
さて元号の舞台となった太宰府は、
連休中だしおまけに改元だし、で
混んでるかも…とカクゴして行ったんだけど、
ちょっと時間をずらして午後3時半頃行ったからか
改元から3日経ってすでに人出も落ち着いていたのか、
とにかく思ったほど混んでいなくて、
正直ちょっと拍子抜け (・∀・;)あれっ?
西鉄太宰府駅前では2種類の「旅人」バスにも遭遇(*^^*)
でも、おかげで参道は歩きやすかったし
そりゃもうトーゼンのように「令和」だらけ(*≧艸≦)
ご朱印も、窓口を10ヶ所以上設けられていた上に
空いたところに案内される、というシステムだったのでね
ほとんど待たずにいただけてラッキーでしたわ
右手の「飛梅」も新緑で青々(*^^*)
ただね…。
ご朱印代って大抵が300円なので
こちらもそうだと思っていましてね、
でもあいにく小銭がなかったんで
700円おつりをいただくつもりで
千円札を握って出来上がりを待ってたんですわ。
そしたら主人が500円玉を渡してきましてね
で、受取りはしたものの「??」と思っていたら
窓口にお賽銭入れのような小箱が置かれていて、
そこには「500円からお気持ちで」… Σ(゚皿゚) ええっ
それに気付いた主人があわてて500円玉を握らせてくれた、
ってわけだったんだけど、
全然気付いてなかった私は
あやうく千円が寸志になるところでしたわいやはや…
ちなみに、千円札を出して500円にくずしてもらえるかどうかは不明^^;
とまぁ、そんな太宰府天満宮だったんですけどね、
今年は4月30日の退位と5月1日の即位があっての10連休で
それは紆余曲折あって決まった日程だったけど、
おめでたい明るい雰囲気の上に
神社やお山に眩しい新緑や光があふれているのを見たらね、
この時期でよかったなぁ
としみじみ思いましたよ(*´-`*)
ちなみに
心字池に架かる~ 3つの赤い橋は~(byさだまさし「飛梅」(*^艸^))
今回も転ばずに無事渡った、ってことも
書いておきましょう
おまけ。
何度見ても私には、割り箸が刺さったようにしか見えない
参道のスタバ (^_^;)









