梅雨の合間の曇り空。

 

雨は降らない、お日さまもお留守、

しかもさほど暑くない

とくれば、

やることはただ一つ!

 

草むしり…苦笑

 

たとえボロい借家でも

これも戸建ての義務^^;

 

,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。・:,。゚・:,。

 

 

 

さて「歴史の見える丘」で

旧海軍工廠や戦艦大和の関連遺構を見たら(

再びバスに乗って、

ここも日本遺産の「アレイからすこじま」へ。

 

 

ここは全国的にも珍しい

海自の潜水艦が間近に見られるところでね^^

 

 

 

 

以前一人で行った時過去記事

なかなか面白かったんで今回夫を誘ったんだけど、

訪問先の下調べがダイスキな夫、

ちょっと面白いコトを見つけましていひひ

 

 

 

それは、

日没と共に海自のフネで行われる

「自衛艦旗降納」(・∀・)

 

 

 

そんなのがあるとは知らなかったので

私も楽しみだったんだけど、

日没までにはまだ時間があったのでね、

 

しばらく辺りを散策して

 

古い赤レンガの倉庫。やっぱりステキ♪(*^艸^)赤レンガ建築らぶらぶ

 

これもお気に入りの 「旧魚雷揚げ下しクレーン」^^

 

海自の建物に星条旗?と思ったら、これ米軍の施設だそうな!

呉に米軍基地があったとは知らなんだ…

 
在日米軍宿舎
 
在日米軍宿舎
 
在日米軍宿舎
 
在日米軍宿舎

 

 

 

 

岸辺で待つこと30分。

 

 

隊員さんたちが各艦の旗の前に

姿勢を正して立たれ、

 

 

 

午後7時20分頃ラッパが鳴り始めたら、

まずは艦首の日の丸が、

 

 

 

続いて艦尾の自衛艦旗が降ろされて、

 

 

 

 

わずか1分、というか、

ジャスト1分で終了!

スゲ~!うさじ驚き測ったみたいでしたわ…

 

式の開始とともに、艦艇にライトも入りましたよ^^

 

 

 

ということで、これは私も初めてだったので

ワクワクしながら見たんだけど、

肝心の旗が降ろされるシーンは動画で録りましたのでね、

画像はありませんの~(^^;)あせるスイマセ~ン

 

 

 

ちなみにこの時のラッパの曲は

どのサイトにもラッパ「君が代」と書いてあったんだけど、

ウチら年寄り夫婦耳が悪いのか、

動画の演奏を何度聴きなおしても

「君が代」には聞こえませんで…(;^_^A

 

 

 

あとね、ここには

全長248mのヘリコプター搭載護衛艦

「かが」が配備されているんだけど、

去年の6月に行った時にはお目にかかれなくて…。

 

 

なので、今回は見られるかな~音譜

楽しみにして行ったら、いました!

 

 

 

いたんだけど、

 

 

 

 

な~んか感動が今イチで…うさぎあせる

 

 


で、なんでかな~と思ったら、

去年12月に佐世保の軍港クルーズで

全長257mのアメリカ海軍の強襲揚陸艦

「ボノム・リシャール」や、

     

 

 

 

208.4mのドック型輸送揚陸艦「グリーン・ベイ」なんかを

間近に見ましてね過去記事)  

 

 

 

 

その時の圧倒されるような大きさやインパクトを

まだ忘れていなかったし、

なにより「かが」は遠かったもんで、

小さく見えてしまって…ネコあせ

 


でもまぁ一度は見たいと思っていたのでね、

これはこれでヨシとしましょう( ´艸`)

 

 

 

 

ということで初めて見た旗降納は

とても面白かったけど、

この日のお天気を思えば

雨が降らなかっただけでもOKだったとはいえ、

せっかく「日没」に行われるのでね、

 

次回は是非

夕日の中で見たいもんですにっこりうさぎ

 

 

 

 

 

おまけ。

バスの車窓から。

 

「旧呉鎮守府庁舎」(現・海自呉総監部)

 

 

 

映画「この世界の片隅に」にも出てきた

旧呉海軍下士官集会所(青山クラブ)

 

窓ガラスがちぃと汚れてて、見えにくくてすんません(;^_^A

 

 

 

ちなみにこの建物の曲線を見た時、

戦前の大連に建てられて今も残る

「旧連鎖街」のビルを思い出しました。

 

※これは2010年の「旧大連連鎖街」の様子です

 

 

このカーブ、

当時の流行りだったのかな…。

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
にほんブログ村