さて今回佐世保に行ったのは

「GC(護衛艦カレー)1グランプリ

への参加が目的でしたが、

 

ついでにやったことがありましてね、

 

今回からはそれを…ということで、

まずは「SASEBO 軍港クルーズ」からひよざえもん ラブラブ

 

 

さてこのクルーズ、

実は今年の6月に一度体験したんだけど、

 

ちょうど梅雨時だったこともあって

土砂降りで景色がよく見えなかった上に、

ウリともいえるアメリカの軍艦が、まさかの

 

ぜ~んぶお留守ヾ(;´Д`)ノ

 

で…えーん。

 

 

 

 

 

 

そんな

もう 何しに行ったかわからん!ヾ(。`Д´。)ノみたいな

ちょっと悲しい状況だったので

今回佐世保に行くと決まった時、

「もいっかい!ダッシュ」ということになりまして( ´艸`)

 

 

 

でも、それでも当日のお天気と

米軍艦がいるかどうかはウンまかせだったんだけど、

 

とりあえず寒いけどぴーかん、

しかも空気も澄んでいて見通しもバッチリグー

で、まずはお天気はサイコーピース

 

 

そのうえ軍艦のほうも、

佐世保駅そばの駐車場に着いて港を見た時

これ↓が目に飛び込んできて…わーいいた~!わーい

 

 

 

 

 

 

もうね、見た時は一瞬

ビルが建ってるのかと思いましたよ!海なのに( ´艸`)

 

 

これが近くで見られるなんて音譜うさぎ

 

と思うと もうその時からすでにワクワクで、
時間の30分ほど前には桟橋に行って

いよいよ出航したのですが、

 

今回は、前回のクルーズで見えなかったところや
見られなかったものをメインにご紹介しましょうひよざえもん ラブラブ

ちなみに今回も個々の船の詳しい説明は省略しますこと

おユルシくださいマセね~いひひ

 

 

 

 

さて出航して最初に見えてきたのは、

アメリカ軍の司令部。

 

 

赤レンガの倉庫は旧日本海軍が使っていたものだそうな。近代遺産だね

 

 

 

そして、この日の朝

その大きさにビックリしたコレ↓


 

 

 


全長257mのアメリカ海軍の強襲揚陸艦

「ボノム・リシャール」

 

やっぱりこの日も米軍の機銃付きパトロール艇が睨みをきかせていましたよ^^;

 

思っていたより近づけなかったけど、それでもやっぱりデカい…!(;^_^A

 

 

 

 

 

その後ろには、こちらも全長208.4mの

ドック型輸送揚陸艦「グリーン・ベイ」

 

マストはなにか白いもので覆ってあるみたい(・ω・)

 

 

 

 

 

手前の桟橋には

日本の海自の艦艇や、

 

護衛艦「はるさめ」と「ボノム・リシャール」

 

 

 

 

さらにその先には、

「GC(護衛艦カレー)1グランプリ」で

グランプリを獲得した、

海自のヘリコプター搭載護衛艦「いせ」も。

 

 

 

 

 

しかし6月のクルーズの時には

沖に停泊していたところを近くまで寄って

「大きい!わーい」と思った「いせ」も、

 

こう遠くからのうえにアメリカの軍艦を見た後では

小さく見えたのがね…(^_^;)

 

 

 

 

それにしてもここは、

アメリカの軍艦と海自の護衛艦が

一緒に見られるのがいいね^^

 

 

 

 

 

と、海自の護衛艦の横に

黒いものが…!

 

 

 

 

 

ありゃ、こりゃ呉でも見た

潜水艦じゃないですか!(・∀・)

 

 

 

 

 

 

こんなところでお目にかかるとは

これまたラッキー!(^∀^)v

 

 

 

今回はいろいろ見られてよかったな~ひよざえもん ラブラブ

と思いながら艦艇の桟橋を過ぎたら

その先はSSK(佐世保重工)の施設で、

 

見えてきたのは大正2年(1913年)竣工で今も現役の

「ジャイアント・カンチレバー・クレーン」

 

 

 

 

 

そして 「戦艦武蔵」の艤装も行われた「第4ドック」

 

 

 

 

 

そこから海岸沿いに進むと

その先はまたまた米軍の施設になっていて、

 

なにやら軍艦も停泊してた(´・ω・`)

 

 

 

 

 

原子力潜水艦の接岸岸壁や、

 

 

 

 

 

貯油所などなど

 

 

 

 

 

 

岬まで続く米軍の施設を見つつ

船はスピードを上げて湾の中央に進み、

 

この先は6月のクルーズの時には雨で視界が悪くて

ぜ~んぜん見えなかった遠くの景色や、

湾内の見どころを巡ります。

 

 

 

続きます。